Autify 調査レポート

開発元: オーティファイ株式会社
カテゴリ: テスト/QA

AIを活用したテスト自動化プラットフォーム。ノーコードでのテスト作成、AIによるメンテナンス、モバイルアプリテストなどを提供し、開発の生産性向上を支援します。

Autify 調査レポート

1. 基本情報

  • ツール名: Autify
  • 開発元: オーティファイ株式会社 (Autify, Inc.)
  • 公式サイト: https://autify.jp/
  • カテゴリ: テスト自動化プラットフォーム
  • 概要: Autifyは、AIを活用してソフトウェアのテストを自動化するプラットフォームです。ノーコードでのテストシナリオ作成、AIによる自動修復機能、モバイルアプリのテスト対応などを通じて、開発サイクルの迅速化と品質向上を支援します。

2. 目的と主な利用シーン

  • 目的: ソフトウェア開発におけるテスト工程の工数削減、属人化の解消、およびリリースサイクルの高速化。手動テストにかかる時間とコストを削減し、開発者がより創造的な作業に集中できる環境を提供することを目的とします。
  • 主な利用シーン:
    • WebアプリケーションのE2E(End-to-End)テスト
    • モバイルアプリ(iOS/Android)の回帰テスト
    • Salesforceなど外部サービスと連携したシステムのテスト
    • アジャイル開発での高頻度なリリース前の品質保証

3. 主要機能

  • Autify Nexus: AIへのチャット指示で自動テストを作成できる機能。Playwrightをベースにしており、柔軟でスケーラブルなテストを実現します。
  • Autify NoCode: 画面を操作するだけで、プログラミング知識がなくてもテストシナリオを作成できるノーコードインターフェース。
  • AIによるメンテナンス: UIの変更をAIが検知し、テストシナリオを自動で修復する「セルフヒーリング機能」。メンテナンスコストを大幅に削減します。
  • Autify Mobile: 実機を使ったネイティブモバイルアプリのテスト自動化。
  • Autify Genesis: 仕様書やドキュメントから、AIがテストケースやテストスクリプトを生成する機能。
  • クロスブラウザテスト: 複数のブラウザでの同時テスト実行に対応。

4. 特徴・強み (Pros)

  • AIによる高いメンテナンス性: UI変更に強く、テストが「壊れる」頻度を低減できるため、長期的な運用コストを抑えられます。
  • 非エンジニアにも使いやすいUI: ノーコードでの操作が可能なため、QA担当者だけでなく、PdMやビジネスサイドの担当者もテスト作成に参加できます。
  • 豊富な実行環境: クラウド上の様々なブラウザや実機モバイルデバイスでのテストが可能です。
  • 国産ツールならではのサポート: 日本語での手厚いカスタマーサポートやドキュメントが充実しています。

5. 弱み・注意点 (Cons)

  • 料金が非公開: 料金プランがWebサイトで公開されておらず、問い合わせベースでの見積もりとなるため、導入前の費用感が掴みにくいです。
  • 複雑なロジックのテスト: ノーコードの特性上、非常に複雑な条件分岐や特殊な操作を含むテストシナリオの作成には限界がある可能性があります。
  • 外部サービスとの連携: APIテストやパフォーマンス測定など、E2Eテスト以外の領域は専門ツールに劣る場合があります。

6. 料金プラン

  • 料金体系: チームの規模や必要な機能に応じたカスタムプラン。
  • 価格: 公式サイトでは公開されておらず、問い合わせによる個別見積もりが必要です。
  • 無料トライアル: 無料デモの依頼が可能です。

7. 導入実績・事例

  • 国内導入企業: 損害保険ジャパン, コーセー, 三菱UFJ eスマート証券, GMOインターネット, みずほリース, Classiなど、金融からEC、SaaSまで幅広い業界で導入されています。
  • 効果: 「リグレッションテスト工数50%削減」「月間100時間以上の作業工数削減」「テスト業務の80%を自動化」などの成果が報告されています。

8. サポート体制

  • ドキュメント: 日本語のヘルプセンターやリリースノートが充実しています。
  • 公式サポート: 専門チームによる導入支援や伴走サービス(Autify Pro Service)が提供されており、テスト自動化の内製化を支援します。
  • コミュニティ: ユーザーコミュニティ(Autifier Community)が存在します。

9. 連携機能 (API・インテグレーション)

  • API: 開発者向けにAPIが提供されており、CI/CDツールとの連携が可能です。
  • 外部サービス連携: Slack, TestRail, Jenkins, CircleCIなど、多くの開発ツールとの連携に対応しています。

10. セキュリティとコンプライアンス

  • 準拠規格:
    • 情報セキュリティマネジメントシステム (ISO/IEC 27001:2022)
    • System and Organization Controls (SOC) 2 Type 2

11. 操作性 (UI/UX) と学習コスト

  • UI/UX: 直感的なインターフェースで、専門知識がないユーザーでもテストの作成・管理がしやすいように設計されています。
  • 学習コスト: ノーコードが中心のため学習コストは低いですが、効果的なテスト戦略の設計にはQAの知識が求められます。

12. ユーザーの声(レビュー分析)

  • (本調査では外部レビューサイトの具体的な分析は未実施)
  • 公式サイトの導入事例より:
    • ポジティブな評価: 「テスト工数を大幅に削減できた」「属人化が解消された」「非エンジニアでもテスト自動化を推進できた」「UI変更に強くメンテナンスが楽」といった声が多い。
    • 改善要望: (公式サイト上では見当たらず)

13. 直近半年のアップデート情報

  • (本調査では具体的なアップデート内容の追跡は未実施)
  • 傾向: 近年は特にAIを活用した機能(Genesis, Nexus)の開発に注力しており、テストの設計から作成、実行、メンテナンスまで、AIによる支援範囲を拡大する方向性が伺えます。

14. 類似ツールとの比較

  • MagicPod: 日本発のAIテスト自動化ツール。UIのわかりやすさや国産ならではのサポートに強みがあり、Autifyとよく比較されます。
  • mabl: AIを活用したテスト自動化プラットフォーム。UI変更への追従や自動修復機能に強みを持ちます。
  • Playwright/Selenium: オープンソースのテスト自動化フレームワーク。無料で利用でき非常に高機能だが、コード記述が必須で学習コストが高いです。

15. 総評

  • 総合的な評価: Autifyは、AIによるメンテナンス性の高さと、非エンジニアでも扱えるノーコードの操作性を両立した、非常に強力なテスト自動化プラットフォームです。特に、頻繁なリリースを行うアジャイル開発チームや、テストの属人化に課題を抱える組織にとって、大きな価値を提供します。
  • 推奨されるチームやプロジェクト:
    • QA専門のエンジニアが不足しているチーム
    • 開発スピードを落とさずに品質を担保したいアジャイルチーム
    • 手動での回帰テストに多くの工数を割かれている組織
  • 選択時のポイント: 料金が非公開であるため、まずはデモを依頼し、自社の課題やテスト対象のアプリケーションとの相性を確認することが重要です。サポート体制も充実しているため、内製化に向けた支援を重視する場合にも良い選択肢となります。