JPYCレポート:日本を代表する円建てステーブルコインの戦略的活用事例と将来展望
動画解説
音声解説
閲覧データ(過去90日間)
プロンプト
📋 目次
JPYCレポート:日本を代表する円建てステーブルコインの戦略的活用事例と将来展望
エグゼクティブサマリー
本レポートは、日本円建てステーブルコイン「JPYC」の現在および将来における戦略的活用事例を包括的に分析するものである。JPYCの進化の核心には、2023年6月の改正資金決済法の施行に伴う、法的な位置づけが償還不可能な「前払式支払手段」から、日本円への償還が保証された「電子決済手段」へと転換した点がある。この法的な変革は、JPYCが単なるデジタルギフト券から、日本の金融インフラの基盤となりうるオープンループ型の決済手段へと昇華するための決定的な触媒となった。
本レポートでは、個人向け(B2C)領域における日常消費からクレジットカード返済といった革新的な金融サービス連携、法人向け(B2B)領域における決済・送金コストの劇的な削減、サプライチェーンの自動化、給与支払いの即時化、そして国際貿易金融の効率化に至るまで、多岐にわたる活用事例を詳細に解説する。さらに、Web3経済圏におけるDeFi(分散型金融)やNFT取引の基盤通貨としての役割も分析する。
JPYC株式会社が推進する戦略的パートナーシップと開発者向けツールの提供は、単一のプロダクト開発に留まらず、外部の開発者や企業が自由にサービスを構築できる「プラットフォーム戦略」を形成している。これにより、強力なネットワーク効果の創出が期待される。
市場環境においては、三菱UFJ信託銀行などが推進する銀行主導のステーブルコインとの競合・協調関係が存在するが、JPYCはパブリックブロックチェーンを基盤とすることで、グローバルなWeb3エコシステムとの親和性において独自の優位性を保持している。マクロ経済的には、JPYCの発行拡大に伴う裏付け資産としての日本国債(JGB)への需要創出は、国債市場に新たな安定需要をもたらす可能性を秘めている。
一方で、ユーザーの自己鍵管理のハードル、規制遵守コスト、そして日本社会における根強い現金選好文化など、普及に向けた課題も山積している。これらの課題を克服し、社会実装を推進するためには、企業、開発者、そして政策立案者が連携し、技術革新、利用者教育、そして安定した規制環境の整備に努めることが不可欠である。本レポートは、JPYCが日本のデジタル経済において果たすであろう重要な役割を理解し、その機会とリスクを評価するための戦略的フレームワークを提供する。
第1章:JPYCの概要と市場における位置づけ
本章では、JPYCを理解するための基礎的な概念を確立する。ステーブルコインとしての基本的な仕組み、その価値を担保するメカニズム、そしてJPYCの可能性を最大限に引き出す鍵となった法的位置づけの変革について詳述し、後続の章で展開される具体的な活用事例の分析に向けた土台を構築する。
1.1. ステーブルコインの基本概念とJPYCの登場
ステーブルコインは、価格変動の激しいビットコインなどの暗号資産と、価値の安定した法定通貨との間に橋を渡す目的で設計されたデジタル通貨である 1。その価値は、米ドルや日本円といった特定の法定通貨に1対1で連動(ペッグ)するように設計されており、デジタル資産でありながら決済や価値保存の手段として機能する 3。現在、グローバル市場では米ドルにペッグされたTether(USDT)やUSD Coin(USDC)が圧倒的なシェアを占め、暗号資産取引における基軸通貨としての地位を確立している 1。
このような状況下で、各国経済にとって自国通貨建てのステーブルコインを育成することは、デジタル資産経済圏における金融主権を維持し、米ドルなどの外貨への過度な依存を軽減するための戦略的要請となっている 5。デジタル人民元の開発を進める中国や、ステーブルコインを国家戦略の一環と位置づける米国の動きは、この通貨覇権競争の現れである 5。
JPYCは、こうした背景の中で、日本市場における円建てステーブルコインの不在という課題に対応すべく、JPYC株式会社によって2021年に発行が開始された 3。パブリックブロックチェーン上で利用可能な、日本の法規制に準拠した利便性の高い円建て決済手段を提供することを目的としている。
1.2. JPYCの核心的特徴:1円ペッグの仕組みと裏付け資産
JPYCの最も重要な特徴は、その価値が常に「1 JPYC = 1円」に固定されている点である 3。この価格安定性は、発行されたJPYCと同額以上の裏付け資産を完全に保全する「法定通貨担保型」の仕組みによって実現されている 4。
JPYCの裏付け資産は、流動性と安全性の高い資産に限定されており、主に日本の銀行における預貯金および短期国債(JGBs)で構成される 5。この厳格な資産保全は、利用者がいつでもJPYCを1円の価値で償還できることへの信頼の源泉となっている。
この仕組みは、JPYC株式会社のビジネスモデルにも直結している。同社は、利用者から預かった日本円を裏付け資産として国債などで運用し、そこから得られる金利収入を主な収益源とする 4。このビジネスモデルにより、発行・償還・送金にかかる手数料を低廉、あるいは無料に設定することが可能となり、数パーセントの手数料が常態化している従来の決済システムに対して強力なコスト競争力を有する 4。
また、技術的な側面では、JPYCは利用者が自身のデジタルウォレット(例:MetaMask)で秘密鍵を管理する「ノンカストディ型」を採用している 16。これにより、利用者は自身の資産を直接管理下に置くことができ、特定の取引所や事業者の破綻リスクから資産を隔離することが可能となる。これは、過去に発生したような中央集権的な取引所のハッキング事件に対する有効なリスクヘッジ手段となる 16。
1.3. 法的枠組みの変革:改正資金決済法が拓く「電子決済手段」としての道
JPYCの活用事例を理解する上で、その法的地位の変遷を把握することは極めて重要である。当初、JPYCは「JPYC Prepaid」という名称で、資金決済法上の「前払式支払手段」として発行されていた 3。これは、法的には商品券やプリペイドカードと同様の扱いであったため、日本円への直接的な払い戻し(償還)が禁止されていた 19。この制約は、JPYCの用途をギフト券への交換などに限定し、その潜在能力を大きく制限していた 16。
この状況を根本的に変えたのが、2023年6月1日に施行された改正資金決済法である 21。この法改正により、日本で初めてステーブルコインを「電子決済手段」という新たな法的カテゴリーとして定義し、その発行と流通に関する包括的なルールが整備された 3。これにより、利用者の保護を確保しつつ、イノベーションを促進するための明確な法的土壌が整った。
この法整備を受け、JPYC株式会社は2025年8月18日に、金融庁から「資金移動業者」としての登録を正式に取得した 11。このライセンスこそが、JPYCを本格的なステーブルコインへと進化させる鍵である。資金移動業者として、同社は日本円とJPYCの交換(法律上の「為替取引」)を行うことが許可され、これにより日本円への償還が可能な、全く新しい「JPYC」を「電子決済手段」として発行する道が開かれた 3。
この法的な進化は、単なる分類の変更以上の意味を持つ。償還が保証されることで、JPYCの価値は市場原理によっても強く裏付けられる。仮に二次流通市場でJPYCの価格が1円をわずかに下回った場合、裁定取引を狙う市場参加者が安価なJPYCを買い、発行体から1円で償還することで利益を得る。この動きが市場価格を1円に収斂させる力として働くため、ペッグの安定性が飛躍的に向上する。この信頼性の高い価値のアンカーがあるからこそ、JPYCは単なる閉鎖的なデジタルバウチャーではなく、企業間決済や国際送金、DeFiの決済資産といった高度な金融取引に耐えうる、オープンループ型の金融インフラとして機能することが可能になるのである。
表1: JPYCの種類別比較
| 項目 | JPYC Prepaid | JPYC(電子決済手段) | JPYC Trust(計画中) |
|---|---|---|---|
| 法的分類 | 前払式支払手段 | 電子決済手段(1号) | 電子決済手段(3号) |
| 発行主体 | JPYC株式会社 | JPYC株式会社(資金移動業者) | 提携信託銀行 |
| 日本円への償還 | 不可 | 可能 | 可能 |
| 主な用途 | ギフト券交換、Web3サービス内決済 | B2C/B2B決済、国際送金、DeFi | 大口法人取引、機関投資家向け資産運用 |
| 特徴 | 償還不可だが手軽に利用開始可能。2025年5月末で新規発行停止 27。 | 改正資金決済法に準拠し、完全なステーブルコインとしての機能を持つ 3。 | 裏付け資産を信託銀行が分別管理するため、より高い安全性が求められる用途に適する 3。 |
第2章:個人向け(B2C)活用事例の現状と分析
本章では、個人消費者がJPYCをどのように活用しているか、また今後どのような活用が期待されるかを分析する。日常的な買い物から、革新的な金融サービス、さらには市民参加型の地方創生プロジェクトに至るまで、JPYCが個人の経済活動や社会との関わりに与える影響を探る。
2.1. 日常消費:オンラインショッピングとギフト券交換
JPYCの最も初期かつ基本的な活用事例は、オンラインショッピングでの間接的な利用である 11。これは主に、償還が制限されていた「JPYC Prepaid」の時代に確立されたモデルであり、利用者は保有するJPYCを「Vプリカギフト」や「giftee Box」といったギフト券に交換する 11。
この仕組みの巧みさは、JPYCが直接利用できない多数の加盟店網を、既存の決済インフラ(この場合はVisaネットワーク)を介して活用可能にした点にある 11。利用者はJPYCをVプリカギフトに交換することで、世界中のオンラインVisa加盟店でクレジットカードと同様の決済体験を得ることができる。これにより、JPYCはWeb3の世界に閉じこもることなく、実社会の広範な消費活動と接続する最初の橋頭堡を築いた 16。
2.2. 金融サービス連携:「Nudgeカード」によるクレジットカード返済
JPYCの活用は、単なる消費活動から一歩進み、個人の金融活動に深く組み込まれ始めている。その象徴的な事例が、ナッジ株式会社が提供する次世代クレジットカード「Nudge(ナッジカード)」との提携である 24。この提携により、日本で初めてステーブルコインを利用したクレジットカード代金の返済が可能となった 30。
この仕組みでは、利用者は自身のデジタルウォレットから、ナッジ社が指定するウォレットアドレスにJPYCを送金することで、カード利用代金を返済する 1。この取引は、低コストかつ高速な処理が可能なPolygonブロックチェーン上で行われる。
このパートナーシップが持つ戦略的な意義は大きい。これは、ブロックチェーン上で発生・保有される価値(オンチェーン経済)と、実社会における金融上の義務(オフチェーン経済)とを直接結びつける、強力な「オフランプ(出口)」機能を提供するものである。従来、NFTの売却益やGameFiで得た報酬などのデジタル資産をクレジットカードの支払いに充てるには、暗号資産取引所への送金、日本円への売却、銀行口座への出金、そして銀行振込という、複数の段階とそれに伴う手数料、時間的遅延が発生していた。
Nudgeとの連携は、この煩雑なプロセスを、単一のブロックチェーン取引に集約する 31。利用者は保有するJPYCというデジタル資産で、直接的に円建ての負債を決済できる。これにより、JPYCの有用性はWeb3エコシステム内に限定されなくなり、日常的な財務管理ツールとしての価値が飛躍的に高まる。これは、特に暗号資産に親和性の高い層にとって、JPYCを保有し、利用する強力な動機付けとなり、その普及を加速させる重要な一歩と言える。
2.3. デジタルコンテンツ決済:NFTマーケットプレイスにおけるJPYCの役割
JPYCは、NFT(非代替性トークン)をはじめとするデジタルコンテンツの決済手段としても重要な役割を担っている。例えば、NFTチケットや引換券の販売プラットフォーム「TicketMe」では、JPYCを利用した決済が導入されている 34。
NFT取引におけるJPYCの最大の価値提案は、その「価格の安定性」にある。イーサリアム(ETH)のような暗号資産でNFTを売買する場合、クリエイターも購入者も常にETH自体の価格変動リスクに晒される。あるNFTを0.1 ETHで出品しても、受け取る日本円換算額はETHの市況によって大きく変動してしまう。
一方、JPYCを用いることで、クリエイターは例えば「10,000 JPYC」といった形で価格を設定し、日本円で10,000円相当の価値を安定的に受け取ることが保証される 35。これにより、事業計画の策定や収益管理が格段に容易になる。同様に、購入者も価格変動を気にすることなく、コンテンツそのものの価値に基づいて購入を判断できる。この価格安定性は、暗号資産の投機的な側面ではなく、NFTの持つユーティリティや芸術的価値に関心を持つクリエイターや一般ユーザー層の参入障壁を大幅に引き下げる効果がある 35。
2.4. 地方創生への貢献:ふるさと納税・地域活性化プロジェクト
JPYCの活用は、都市部のデジタル経済圏に留まらず、地方創生という社会課題の解決にも貢献し始めている。
徳島県海陽町では、ふるさと納税の仕組みにJPYCが導入された 37。寄付希望者は、JPYCで「JPYC商品券」を購入し、それを用いて納税手続きを行うことができる 39。この取り組みは、Web3や暗号資産に関心を持つ新たな寄付者層を全国から惹きつけ、地域の財源確保に貢献するユニークな試みである。また、寄付者には記念のSBT(譲渡不可能なトークン)が贈られるなど、ブロックチェーン技術を活用した新しい形のエンゲージメントも模索されている 42。
静岡県川根本町では、株式会社KAWANEホールディングスとの提携により、町が運営する宿泊施設の宿泊券をJPYCで購入できるようになった 24。これは、JPYC保有者という新たな顧客層を地域に呼び込み、観光を活性化させることを目的としている。
さらに先進的な構想として、東京都の離島である青ヶ島では「青ヶ島DAO化計画」が進められている 46。これは、DAO(自律分散型組織)やNFT、そしてステーブルコインといったWeb3の技術を活用して、島の関係人口を可視化し、新たなコミュニティガバナンスや産業創出を目指す実験的なプロジェクトである。JPYCは、こうした未来の地域社会モデルにおいて、円滑な価値移転を担う基盤として期待されている 48。
第3章:法人向け(B2B)及び先進的活用事例の展望
本章では、JPYCが企業活動にもたらす変革の可能性を深掘りする。単なる決済手段の代替に留まらず、業務プロセスの効率化、コスト構造の抜本的な見直し、そしてスマートコントラクトを活用した新たな経済モデルの創出といった、より高度で先進的な活用シナリオを展望する。
3.1. 決済・送金の革新:電算システムとの提携が示すB2C/B2B決済の未来
JPYCの法人向け活用において最もインパクトが大きい動きの一つが、決済代行大手の株式会社電算システムとの戦略的提携である 15。電算システムは、全国65,000店を超えるコンビニエンスストアやドラッグストアの決済ネットワークを構築・運営しており、この広範なインフラとJPYCが結びつくことは、B2CおよびB2B決済の風景を一変させる可能性を秘めている 35。
両社の共同検討の柱は、公共料金や通販代金の支払いなどに使われる「コンビニ払込票」の支払手段にJPYCを追加することである 54。これにより、利用者は現金や既存の電子マネーに加え、自身のウォレットからJPYCで支払いを行えるようになる。
この提携がもたらす企業側のメリットは大きい。第一に、決済手数料の劇的な削減が挙げられる。クレジットカード決済では一般的に3%前後の手数料が発生するが、ブロックチェーンを介した直接送金であるJPYC決済では、この中間コストを大幅に圧縮できる 9。第二に、売上金の即時着金によるキャッシュフローの改善である。従来の決済システムでは、売上が発生してから実際に入金されるまで数週間から1ヶ月以上のタイムラグが生じることが多いが、JPYC決済はほぼリアルタイムで完結する。第三に、導入の簡便さである。専用の決済端末を必要とせず、QRコードやウォレットアドレスだけで決済を受け付けられるため、特に中小事業者にとって導入障壁が低い。
3.2. 業務効率化:経費精算、サプライチェーン決済、給与支払いの自動化と即時化
JPYCの活用は、企業の内部オペレーションの効率化にも大きく貢献する。
経費精算・返金業務: 従業員への経費精算や顧客への返金処理において、JPYCを利用することで銀行振込手数料を削減し、即時送金が可能となる 57。これにより、経理部門の作業負荷とコストを同時に軽減できる。
サプライチェーン決済の自動化: JPYCは「プログラマブルマネー」としての性質を持つ。これは、スマートコントラクトと組み合わせることで、事前に設定された条件に基づいて決済を自動執行できることを意味する 58。例えば、「物流システムが商品の納品を検知した瞬間に、サプライヤーのウォレットへJPYCで代金が自動的に送金される」といった仕組みを構築できる 14。これにより、請求書の発行や支払い確認といった手作業が不要になり、取引の透明性が向上し、支払い遅延のリスクも解消される。
給与支払いの革新: JPYCは、給与支払いのあり方にも変革をもたらす。特に、ギグワーカーやフリーランス、アルバイトといった非正規雇用の労働者に対して、「働いた分だけ即時に報酬を受け取る」というリアルタイム給与支払いを実現できる 59。これは、労働者にとってはキャッシュフローの改善に繋がり、企業にとっては給与振込にかかる手間とコストを削減するメリットがある。将来的には、日払いから時間単位の支払いへと、より柔軟な報酬体系が可能になる 61。また、国境を越えて働くリモートワーカーへの報酬支払いも、高額な国際送金手数料や為替リスクを回避し、円滑に行うことができる 59。
3.3. 国際取引の変革:貿易金融におけるコスト・時間的障壁の打破
国際貿易金融は、JPYCがその価値を最も発揮できる領域の一つである。従来の国際送金は、複数のコルレス銀行を経由するため、数日から数週間という長い時間を要し、数千円以上の高額な手数料が発生することが常であった 4。さらに、決済通貨が主に米ドルであるため、日本の輸出入業者は常に為替変動リスクに晒されている 2。
JPYCは、これらの課題に対する強力なソリューションを提供する。ブロックチェーン技術を用いることで、24時間365日、ほぼリアルタイムでの国際間送金を、従来の数分の一以下のコストで実現できる 1。日本の事業者は、JPYCを用いることで円建てでの決済が可能となり、為替リスクを完全に排除できる 63。
この変革は、単なる一企業のコスト削減に留まらない、より大きな地政学的・経済的含意を持つ。現在、国際金融システムは米ドルとその決済網に大きく依存している。この状況に対し、デジタル人民元を推進する中国など、各国がデジタル通貨領域での覇権を模索している 5。日本にとって、JPYCのような円建てステーブルコインの国際的な利用を促進することは、デジタル時代における日本円の国際的なプレゼンスを高め、金融主権を確保するための重要な戦略となりうる。海外の取引先がJPYCを決済手段として受け入れるようになれば、それは米ドルを介さない新たな貿易決済ルートの確立を意味し、国際金融システムにおける円の役割を強化することに繋がるだろう 8。
3.4. Web3経済圏の基盤通貨:DeFi, GameFi, DAOにおける役割
JPYCは、急速に拡大するWeb3経済圏において、日本円の安定した価値をもたらす基盤通貨としての役割を担う。
DeFi(分散型金融): DeFiプロトコル内において、JPYCは安定した価値を持つ資産として機能する。利用者は、価格変動の激しい他の暗号資産から一時的に価値を退避させるための「安全資産」としてJPYCを保有できる 68。また、分散型取引所(DEX)においてJPYCの流動性を提供して手数料収入を得たり、JPYCを担保に他の暗号資産を借り入れたりするなど、様々な金融活動の基軸となる 10。
GameFiとクリエイターエコノミー: ブロックチェーンゲーム(GameFi)やクリエイター支援プラットフォームにおいて、JPYCは安定したゲーム内通貨や報酬(投げ銭)の媒体として利用できる 28。ゲーム開発者やクリエイターは、価格が乱高下する独自のトークンではなく、JPYCで収益を得ることで、安定した事業運営が可能となる 59。
DAO(自律分散型組織): DAOがその活動資金(トレジャリー)を暗号資産で保有する場合、市場の暴落によって資産価値が大きく毀損するリスクがある。JPYCをトレジャリーの一部として保有することで、DAOは安定した価値の会計単位を確保し、コントリビューターへの報酬支払いやプロジェクトへの資金提供を計画的に行うことができる 46。
第4章:JPYCエコシステムの拡大と戦略的パートナーシップ
JPYCの成功は、トークンそのものの性能だけでなく、それを支えるエコシステムの広がりにかかっている。本章では、JPYC株式会社が採用する戦略的パートナーシップと、開発者コミュニティの育成を通じて、いかにして自己増殖的な普及サイクル、すなわち「ネットワーク効果」を生み出そうとしているかを分析する。
4.1. パートナーシップ戦略の分析
JPYC株式会社は、多岐にわたる業界のキープレイヤーと戦略的なパートナーシップを締結することで、JPYCのユースケースを体系的に拡大している。これらの提携は、以下のカテゴリーに分類できる。
- 決済インフラ層: 決済代行大手の電算システムとの提携は、JPYCを全国規模の物理店舗網に接続するものであり、エコシステム拡大の根幹をなす 15。また、
アステリアのノーコード連携ツール「ASTERIA Warp」との連携は、専門的な開発知識を持たない企業でも既存の業務システムにJPYC決済を容易に組み込めるようにするもので、法人利用の裾野を広げる上で重要である 5。 - 金融サービス層: ナッジ株式会社との提携によるクレジットカード返済機能は、JPYCを既存の金融インフラと接続する画期的な事例である 24。また、
ライフカードとの提携も発表されており、金融サービス領域でのさらなる展開が示唆される 17。 - Web3・ウォレット層: 法人向けWeb3ウォレット「N Suite」や、国内で広く利用されている「HashPort Wallet」への対応は、企業および個人ユーザーが安全かつ容易にJPYCを管理・利用できる環境を整備するものである 24。
この多層的なパートナーシップ戦略は、企業内の基幹システムから消費者の手元にある金融サービス、そしてWeb3の最前線に至るまで、取引のあらゆる場面でJPYCが利用される環境を意図的に構築しようとする明確な意志の表れである。
4.2. 開発者エコシステムの構築:SDK提供とオープンな技術仕様の意義
JPYCの普及戦略のもう一つの柱は、開発者エコシステムの構築である。JPYC株式会社は、開発者がJPYCを自身のアプリケーションやサービスに容易に組み込めるよう、Python SDKやNPMパッケージといった開発者向けツールを積極的に提供している 75。
しかし、それ以上に重要なのは、JPYCがEthereumやPolygonといったパブリックブロックチェーン上で発行される標準的なERC20トークンであるという事実である 16。これは、特定の企業の許可を得ることなく、世界中の誰もが自由にJPYCを自身のプロダクトに統合できることを意味する 77。
このアプローチは、単に一つの製品(デジタル通貨)を提供するのではなく、その上で無数の第三者が新たな価値を創造できる「プラットフォーム」を構築する、古典的かつ強力な戦略である。Stripeが決済APIを、TwilioがコミュニケーションAPIを提供することで巨大なエコシステムを築いたように、JPYCもまた、日本のWeb3経済圏における「決済・価値移転の基盤レイヤー」としての地位を確立しようとしている。
JPYC株式会社が自社で開発できるユースケースには限りがある。しかし、オープンな技術仕様と開発者ツールを提供することで、同社が予期しないような革新的なアプリケーションが外部の開発者コミュニティから生まれる可能性が飛躍的に高まる。例えば、ある開発者はJPYCを使ったコンテンツのマイクロペイメントシステムを構築し、別の開発者はDAO向けの給与支払いツールを開発するかもしれない。このような自発的なイノベーションの連鎖こそが、プラットフォームの価値を指数関数的に増大させる原動力となる。
4.3. ネットワーク効果の創出に向けたアプローチ
JPYCが目指すのは、利用者が増えれば増えるほど、そのサービス全体の価値が向上するという「ネットワーク効果」の創出である 78。JPYCのエコシステムにおいては、これは主に「両面市場ネットワーク効果」として現れる 80。
すなわち、JPYCを利用できる加盟店やサービス(ナッジカードなど)が増えれば、JPYCを保有するユーザーにとっての利便性が高まる。逆に、JPYCを保有するユーザーが増えれば、それを決済手段として受け入れたいと考える加盟店やサービス事業者にとっての魅力が高まる。この二つの側面が相互に作用し、正のフィードバックループを生み出すことが理想的な成長モデルである。
JPYCの戦略は、このネットワーク効果を意図的に誘発するように設計されている。電算システムとの提携は加盟店側(マーチャントサイド)を、ナッジカードとの提携は利用者側(ユーザーサイド)の価値をそれぞれ強化するものである。また、開発者エコシステムの育成は、この両面市場に新たな参加者を呼び込むためのエンジンとなる。
ネットワーク効果を持つプラットフォームは、一度臨界点を超えると、勝者総取り(Winner-takes-all)の状況を生み出しやすい 80。JPYCは、日本円建てステーブルコインという領域で先行者として規制対応とエコシステム構築を進めることで、この強力な参入障壁を築こうとしている。
第5章:市場環境と競合分析
JPYCの将来性を評価するためには、それが置かれている市場環境と競合の動向を正確に把握することが不可欠である。本章では、国内の他のステーブルコイン構想との関係性、グローバル市場における位置づけ、そしてマクロ経済に与えうる影響について分析する。
5.1. 国内市場の競合環境
JPYCは日本初の資金移動業者による円建てステーブルコインであるが、唯一の存在ではない。特に注目すべきは、メガバンク主導で進められているステーブルコイン構想である。
銀行主導のステーブルコイン: 三菱UFJ信託銀行が中心となって開発を進める「Progmat Coin」基盤は、国内の主要金融機関が参画する大規模なプロジェクトである 12。これは、主に金融機関間の決済やセキュリティトークン(デジタル証券)の取引など、機関投資家や大口法人向けの利用を想定した「信託型ステーブルコイン」の発行を目指している 82。
協調と競争(Co-opetition)のシナリオ: JPYCとProgmat Coinは、一見すると競合関係にある。しかし、両者の関係はより複雑である。JPYC株式会社自身も、Progmat Coin基盤上で「JPYC(信託型)」を発行することを計画しており、三菱UFJ信託銀行と協業している 64。これは、市場が単一のステーブルコインに集約されるのではなく、異なる技術基盤や法的枠組みを持つ複数のステーブルコインが、それぞれの得意領域に応じて共存する未来を示唆している。
JPYCの差別化要因: このような環境におけるJPYCの最大の強みは、Ethereum、Polygon、Avalancheといったパーミッションレス型(誰でも参加可能)のパブリックブロックチェーン上で発行される点にある 11。これにより、JPYCはグローバルに展開されているDeFiプロトコルやWeb3アプリケーションとネイティブに連携できる。一方で、銀行主導のステーブルコインは、当初はセキュリティや管理の観点から、参加者が限定されたパーミッション型(許可制)のプライベートチェーン上での運用が中心となる可能性が高い。したがって、「グローバルなWeb3経済圏へのアクセス性」において、JPYCは明確な優位性を持つ。
5.2. グローバル市場との接続
グローバル市場では、USDTとUSDCが圧倒的な地位を築いている 3。日本の事業者や個人がこれらのドル建てステーブルコインを利用する場合、常に日本円との為替変動リスクを負うことになる。
為替リスクの排除: JPYCは、国内の利用者にとってこの為替リスクを排除する決定的な価値を提供する 84。DeFiでの資産運用やNFTの売買を円建ての安定した価値で行えることは、多くの日本人ユーザーにとって大きなメリットとなる。
グローバル市場へのゲートウェイ: JPYCは、日本円とグローバルな暗号資産市場とを繋ぐ重要な「オン/オフランプ」としての役割を果たす。利用者は、国内で容易に日本円をJPYCに交換し、それをDEXでUSDCやUSDT、その他の暗号資産に交換することで、シームレスにグローバル市場へアクセスできる 10。逆もまた然りである。
国際展開への野心: JPYC株式会社のビジョンは国内に留まらない。将来的にはJPYCを海外の暗号資産取引所に上場させ、海外の銀行と提携することで、JPYCを直接現地の法定通貨に交換できる仕組みを構築することを目指している 85。これが実現すれば、JPYCは国際貿易の決済手段として利用されるようになり、デジタル化された日本円がグローバルに流通する基盤となる 87。
5.3. マクロ経済へのインパクト
JPYCの普及は、単なる決済の効率化を超えて、日本のマクロ経済、特に国債市場に無視できない影響を与える可能性がある。
JPYCは、その価値を担保するために、発行額に応じた裏付け資産を保有することが法的に義務付けられている。その資産ポートフォリオの大部分は、日本国債(JGB)で構成される計画である 13。これは、JPYCの発行残高が増加すればするほど、JPYC株式会社によるJGBの保有額も比例して増加することを意味する。
米国の事例を見ると、USDCを発行するCircle社やUSDTを発行するTether社は、すでに米国短期国債の最大級の保有主体となっており、国債市場における一大プレイヤーとしての地位を確立している 6。
JPYC株式会社は、今後3年間で1兆円規模の発行を目指すという野心的な目標を掲げている 5。仮にこの目標が達成され、その裏付け資産の大部分(例えば80%)がJGBで運用されるとすれば、市場に約8,000億円規模の新たなJGB需要が生まれることになる。これは、従来の国内金融機関や日本銀行とは異なる、新たな買い手層の登場を意味する。
このステーブルコイン発行体という新たな国債需要の柱は、日本の財政運営に対して安定化要因として機能する可能性がある。安定した国債需要は、市場の消化能力を高め、ひいては政府の資金調達コストの低減に寄与するかもしれない 11。これは、JPYCが単なるフィンテックのプロダクトではなく、国家の金融政策にも影響を及ぼしうる、マクロ経済的な重要性を持つインフラであることを示している。
第6章:導入・活用における課題とリスク分析
JPYCが持つ大きな可能性を実現するためには、乗り越えるべき技術的、規制的、社会的な障壁が存在する。本章では、これらの課題とリスクを客観的に分析し、JPYCの普及に向けた現実的な視点を提供する。
6.1. 技術的・運用的課題
相互運用性とブリッジのリスク: JPYCは複数のブロックチェーン上で発行されており、異なるチェーン間でJPYCを移動させるためには「ブリッジ」と呼ばれる技術が必要となる 11。しかし、このブリッジは過去にハッキングの標的となりやすく、ブロックチェーン業界における重大なセキュリティインシデントの多くがブリッジに起因している。ブリッジの脆弱性を突かれた攻撃が発生した場合、大規模な資産流出に繋がり、JPYC全体の信頼性を著しく損なうリスクがある 84。
ユーザーオンボーディングと鍵管理のハードル: JPYCが採用するノンカストディ型のモデルは、利用者が自身の秘密鍵を管理することを前提としている。これは、Web3に精通したユーザーにとっては資産の自己主権を確保する上でメリットとなるが、一般の大多数のユーザーにとっては大きな参入障壁となる。秘密鍵を紛失すれば資産へのアクセスが永久に不可能になるというリスクは、心理的な抵抗感を生みやすい 92。この課題を解決するためには、ユーザーフレンドリーなウォレットソリューションや、鍵管理の負担を軽減する技術(例:ソーシャルリカバリー)の普及が不可欠である。
本人確認(KYC)のフリクション: 新たに発行される電子決済手段としてのJPYCを購入・償還する際には、法律上の要請からマイナンバーカードを用いた厳格な本人確認(eKYC)が必須となる 9。これはマネー・ローンダリング対策として不可欠な手続きであるが、マイナンバーカードを保有していない、あるいはその利用に抵抗があるユーザーにとっては、利用開始の妨げとなる可能性がある。
6.2. 規制・コンプライアンスリスク
AML/CFT(マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策): 資金移動業者として、JPYC株式会社は厳格なAML/CFT規制を遵守する義務を負う。これには、取引の継続的なモニタリング、疑わしい取引の届出、規制当局への報告などが含まれる 22。これらのコンプライアンス体制を維持・運用するには、専門的な人材とシステムへの継続的な投資が必要であり、大きなオペレーションコストとなる 97。
規制環境の変化: デジタル資産を取り巻く法規制は、国内外で急速に進化している。将来的には、新たな規制が導入され、追加的なライセンスの取得や、事業運営上の新たな制約が課される可能性がある。特に、ステーブルコインの市場規模が拡大し、金融システム全体への影響(システミックリスク)が懸念されるようになれば、銀行と同等の、より厳しい規制の対象となる可能性も否定できない。
6.3. 社会的受容性の課題
日本の現金選好文化: 政府や産業界によるキャッシュレス化の推進にもかかわらず、日本社会には依然として現金に対する強い信頼と選好が存在する 98。治安の良さや偽札の少なさ、ATM網の充実といった背景から、「現金が最も安全で確実な決済手段である」という意識は根強い。これは、JPYCを含む全てのデジタル決済手段が直面する、最も根本的な文化的障壁である 68。
デジタルデバイド: ステーブルコインやデジタルウォレットの利用には、一定のデジタルリテラシーが求められる。高齢者層やデジタル機器の操作に不慣れな層が、この新しい決済手段から取り残され、社会的な格差(デジタルデバイド)を拡大させてしまう懸念がある 100。誰もが安心して利用できるユニバーサルな設計と、丁寧な利用者サポートが求められる。
消費者教育と信頼醸成: 日本では過去に大規模な暗号資産取引所のハッキング事件が発生しており、デジタル資産に対する漠然とした不安や不信感を持つ消費者も少なくない 8。JPYCが、価格変動の激しい投機的な暗号資産とは異なり、完全な裏付け資産を持つ、規制に準拠した安全な決済手段であることを社会に広く理解してもらうためには、継続的かつ大規模な消費者教育と、透明性の高い情報開示を通じた信頼醸成活動が不可欠である 102。
第7章:総括と将来展望:日本におけるステーブルコインの社会実装に向けた提言
本レポートを通じて、JPYCが単なるデジタル通貨ではなく、日本の金融システムとWeb3経済圏を繋ぐ重要なインフラであり、決済の効率化、新たなビジネスモデルの創出、さらにはマクロ経済にも影響を及ぼしうる多面的な可能性を秘めていることが明らかになった。本章では、これまでの分析を総括し、JPYCの戦略的価値を再評価するとともに、その社会実装を加速させるための提言を行う。
7.1. JPYCがもたらす価値の再評価
JPYCの核心的価値は、「日本円」という信頼性の高い価値の尺度を、ブロックチェーンが持つ「プログラム可能性」と「グローバルな即時決済性」とを融合させた点にある。これにより、伝統的金融(TradFi)と分散型金融(DeFi)の間に存在する溝を埋め、企業や個人がより低コストで、より効率的に、そしてよりグローバルに経済活動を行うための新たなレールを提供する。以下のSWOT分析は、JPYCの現在の戦略的立ち位置を要約したものである。
表2: JPYCのSWOT分析
| 強み (Strengths) | 弱み (Weaknesses) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 内部環境 | ・パブリックチェーン上で発行される、国内初の認可済み円建てステーブルコインとしての先行者利益 11 | ・国債金利を収益源とする低コストな取引手数料 4 | ・電算システム、Nudgeなど各業界のキープレイヤーとの強力なパートナーシップ網 15 | ・改正資金決済法に準拠した明確な法的地位と信頼性 3 | ・ユーザーによる自己鍵管理が必須であり、一般層への普及にハードル 92 | ・メガバンク等の既存金融機関と比較した場合のブランド認知度 ・エコシステムがまだ発展途上であり、ユースケースの数が限定的 | ||
| 機会 (Opportunities) | 脅威 (Threats) | |||||||
| 外部環境 | ・Web3、DeFi市場の継続的な成長 35 | ・非効率な国際貿易決済の代替手段としての需要 63 | ・企業のデジタルトランスフォーメーションに伴うコスト削減・業務効率化ニーズ 57 | ・オープンな技術仕様とSDKによる開発者エコシステムの拡大 75 | ・三菱UFJ信託銀行など、銀行主導のステーブルコインとの競合 12 | ・将来的な規制強化や、国際的な規制の不整合 105 | ・ブリッジハッキングなど、エコシステムにおける大規模なセキュリティインシデントの発生 11 | ・日本社会の根強い現金選好文化による社会的な受容の遅れ 68 |
7.2. 短期・中期・長期の活用シナリオと市場規模予測
JPYCの普及は段階的に進むと予想される。
- 短期(1~2年): この期間は、アーリーアダプター層への浸透が中心となる。Nudgeカード返済やECサイトでの決済といったB2Cユースケースを確立し、暗号資産保有者にとっての利便性を高める。同時に、電算システムとの連携を通じて一部の加盟店での実証実験を開始する。Web3領域では、国内のブロックチェーンゲームやNFTマーケットプレイスにおいて、標準的な円建て決済手段としての地位を固める。
- 中期(3~5年): B2B領域での活用が本格化する。経費精算やサプライヤーへの支払いなど、企業の業務効率化ソリューションとしての導入が進む。特に、ギグワーカーやフリーランスへの即時報酬支払いプラットフォームとしての需要が拡大する。国際送金においても、特定の貿易ルートやBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)拠点への送金などで実用化が進む。JPYC株式会社が目標とする発行額1兆円の達成もこの期間の視野に入る 5。
- 長期(5年以上): JPYCが社会インフラとして定着する段階。デジタル証券(セキュリティトークン)の決済手段や、IoTデバイス間の自動決済(M2Mペイメント)など、より高度なユースケースが実現する。国際貿易金融においても、主要な決済手段の一つとして広く認知される可能性がある。JPYC株式会社の株式公開(IPO)も現実的な選択肢となるだろう 17。
7.3. 企業・開発者・政策立案者への戦略的提言
JPYCのポテンシャルを最大限に引き出し、日本のデジタル経済の発展に繋げるためには、各ステークホルダーが以下の戦略的行動をとることが望まれる。
- 企業への提言:
- 導入の検討と実証実験の開始: まずは、部門間の資金移動や従業員へのインセンティブ支払いといったリスクの低い社内業務でJPYCのパイロット導入を検討し、ブロックチェーン技術の特性と運用ノウハウを蓄積すべきである。
- 新たな決済体験の創出: 小売・サービス業は、電算システムなどのパートナー企業を通じて、低コストなJPYC決済の導入を検討し、それをフックとした新たな顧客体験(例:ポイントプログラムとの連携、Web3ユーザー向けキャンペーン)を企画すべきである。
- 開発者への提言:
- ユーザー体験(UX)の革新: JPYCのSDKを活用し、革新的な金融アプリケーションを構築することが期待される。特に、ウォレットの作成や秘密鍵の管理といった一般ユーザーにとっての障壁を乗り越える、シンプルで安全なUXの設計が普及の鍵を握る。
- エコシステムの拡充: 決済だけでなく、会計ソフトとの連携、DeFiプロトコルの構築、DAO運営ツールなど、JPYCの有用性を高める周辺サービスを開発し、エコシステム全体の価値向上に貢献すべきである。
- 政策立案者への提言:
- 安定的かつ予見可能な規制環境の維持: イノベーションを阻害しない、明確で安定した規制環境を引き続き提供することが重要である。特に、国際的な規制動向と協調し、クロスボーダー取引におけるステーブルコインの円滑な利用を促進するためのルール整備が求められる。
- 利用者保護と教育の推進: デジタルデバイドを解消し、全ての国民が安心してデジタル通貨の恩恵を受けられるよう、官民連携による利用者教育プログラムを推進すべきである。また、不正利用や詐欺から消費者を保護するための監視体制と救済措置を強化する必要がある。
JPYCの登場は、日本における「お金のデジタル化」の新たな幕開けを告げるものである。その社会実装は平坦な道のりではないが、産官学が連携して課題に取り組むことで、より効率的で、公正で、そしてグローバルに開かれた日本の新たな経済圏を構築する礎となるだろう。
引用文献
- ステーブルコインとは?仕組みや種類・日本の取引所で買える銘柄を一覧で紹介 CRYPTO INSIGHT powered by ダイヤモンド・ザイ, 9月 29, 2025にアクセス、 https://diamond.jp/crypto/market/stablecoin/
- ステーブルコインとは?種類や日本における整理、仕組みなどをわかりやすく解説 DX用語辞典 DX-link(ディークロスリンク) - 三井住友フィナンシャルグループ, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.smfg.co.jp/dx_link/dictionary/0101.html
- 日本円ステーブルコイン「JPYC」とは?仕組みと注意点を解説 …, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.cryptact.com/blog/jpyc-features
- 【ゆる解説】日本初ステーブルコインJPYCとは?そもそもステーブルコインってなんだ?【4000兆円欲しい】 - YouTube, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=V9kRyJzGTqc
- 「JPYC」発行開始で話題の「ステーブルコイン」関連銘柄を解説! 価値の変動が少ない仮想通貨「ステーブルコイン」は、各国の政府も推進する次世代の決済システム! - ダイヤモンド・オンライン, 9月 29, 2025にアクセス、 https://diamond.jp/zai/articles/-/1055487
- Japan to Approve First Yen-Backed Stablecoin This Fall: Report - Cointelegraph, 9月 29, 2025にアクセス、 https://cointelegraph.com/news/japan-approves-first-yen-stablecoin-jpyc
- ‘JPYC’ could become Japan’s first local stablecoin - CoinGeek, 9月 29, 2025にアクセス、 https://coingeek.com/jpyc-could-become-japan-first-local-stablecoin/
- Digital Yen Rising: JPYC and Banks Lead Japan’s Stablecoin Push - Mitrade, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.mitrade.com/insights/news/live-news/article-3-1086599-20250902
- 円建てステーブルコインの発行を承認。金融の未来はどう変わるか 今週の”ひらめき”視点, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.yano.co.jp/hirameki/show/id/444
- JPYC Prepaid price today, JPYC to USD live price, marketcap and chart CoinMarketCap, 9月 29, 2025にアクセス、 https://coinmarketcap.com/currencies/jpy-coin/
- JPYCとは?特徴や将来性、注意点やリスクを徹底解説! CRYPTO INSIGHT powered by ダイヤモンド・ザイ, 9月 29, 2025にアクセス、 https://diamond.jp/crypto/market/jpyc/
- 円建てステーブルコイン発行へ ステーブルコインとは?初心者にもわかる基礎知識 - coki, 9月 29, 2025にアクセス、 https://coki.jp/article/column/57086/
- 米国で進むステーブルコインの規制整備(10):日本では初の円建てステーブルコインが発行へ, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20250905_2.html
- 日本円ステーブルコイン「JPYC」が始動 新しいデジタルマネーの可能性 - EXPACT株式会社, 9月 29, 2025にアクセス、 https://expact.jp/stable-coin/
- 円建てステーブルコイン「JPYC」発行へ ― 仮想通貨との違いと中小企業への影響, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.sah-cpa.com/post/stablecoin-jpyc-difference-2025
- JPYC エンをつなげる日本円ステーブルコイン, 9月 29, 2025にアクセス、 https://jpyc.jp/
- 『JPYC』日本円ステーブルコイン発行に使う『JPYC EX』とは? - CoinPost, 9月 29, 2025にアクセス、 https://coinpost.jp/?p=643693
- 【日本】加入穩定幣發行大戰,日圓穩定幣JPYC 即將誕生 - 群益期貨, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.capitalfutures.com.tw/en-us/Financial/GlobalArticle?ContentId=C25082700002
- JPYC あたらしい経済, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.neweconomy.jp/tags/jpyc
- 日本円に連動する初のステーブルコイン JPYCが資金移動業登録 - Impress Watch, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2039701.html
- 改正資金決済法内閣府令案についてのJPYCとしての考え方, 9月 29, 2025にアクセス、 https://corporate.jpyc.co.jp/news/posts/BusinessStrategy202302
- ステーブルコインに関する法規制の概要とポイント解説 EY Japan, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.ey.com/ja_jp/insights/financial-services/outline-and-points-of-laws-and-regulations-related-to-stablecoins
- 新しいステーブルコイン規制の概要 ~令和 4 年資金決済法等改正法・FATF 勧告対応法の施行を - Nishimura & Asahi, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.nishimura.com/sites/default/files/newsletters/file/finance_law_230807_ja.pdf
- JPYC株式会社 社会のジレンマを突破する, 9月 29, 2025にアクセス、 https://corporate.jpyc.co.jp/
- JPYCが国内初の「円建てステーブルコイン」発行へ。岡部社長が「暗号資産」との違いを強調, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.businessinsider.jp/article/2508-jpyc-yen-denominated-stablecoin/
- 【国内初】日本円建ステーブルコイン発行へ-資金移動業者の登録を取得 - PR TIMES, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000274.000054018.html
- 「JPYC Prepaid」の新たな展開、日本円建電子決済手段へ - PR TIMES, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000266.000054018.html
- JPY Coin(JPYC)とは?特徴や購入方法・今後の見通しや将来性を徹底解説, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.for-it.co.jp/mediverse/cryptocurrency/jpycoin-jpyc/
- 株式会社電算システムと、B2C/B2B決済・送金・精算システムの共同検討に関する基本合意書締結のお知らせ - PR TIMES, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000278.000054018.html
- ステーブルコイン「JPYC」で支払い可能なクレジットカード登場 - CoinDesk Japan, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.coindeskjapan.com/313149/
- 次世代クレカ「Nudge」、国内初 (※1) となるステーブルコイン「JPYC」払いの受付をスタート, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000257.000073456.html
- 推し活からステーブルコインまで ナッジが進める「クレカ as a Service」 - Impress Watch, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2048144.html
- クレカのナッジ、“ステーブルコイン払い”10月開始 - Impress Watch, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2046573.html
- 日本円ステーブルコインのJPYC|モノと権利のマーケットプレイス …, 9月 29, 2025にアクセス、 https://presswalker.jp/press/23140
- JPYC登場で何が変わる?Web3時代の決済と投資の未来を読み解く - note, 9月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/media_musubi/n/neddcce1d9978
- web3による金融革命の基盤として期待されるステーブルコイン「JPYC」の取引システムはどこが画期的なのか? Simplex Insight シンプレクス株式会社, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.simplex.inc/insight/3234/
- 日本円ステーブルコインのJPYC|昨年に引き続きJPYC商品券を用いたふるさと納税を開始。一般社団法人Disportと業務提携し徳島県海陽町で地方創生を推進します。 - PR TIMES, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000252.000054018.html
- 日本円ステーブルコインのJPYC|地域支援への感謝をデジタルで表現、「ふるさと納税SBT」を用いた新たな取り組みを開始 - PR TIMES, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000054018.html
- JPYC Prepaidでふるさと納税をする方法, 9月 29, 2025にアクセス、 https://blog.jpyc.jp/furusato
- 日本円ステーブルコインのJPYC|JPYC商品券を用いたふるさと納税を開始。一般社団法人Disportと業務提携し徳島県海陽町で地方創生を推進します。 - PR TIMES, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000203.000054018.html
- 海陽町ふるさと納税(JPYC Prepaid商品券ご利用フォーム), 9月 29, 2025にアクセス、 https://app.jpyc.jp/kaiyoucho
- ふるさと納税でNFT採用が進行、JPYCは記念SBTで地域振興を図る - CoinPost, 9月 29, 2025にアクセス、 https://coinpost.jp/?p=496502
- JPYC株式会社と株式会社KAWANEホールディングスが川根本町の地方創生に向けて業務提携, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000054018.html
- 日本円ステーブルコイン「JPYC」、第三者型前払式支払手段として登録完了, 9月 29, 2025にアクセス、 https://web3.gamebusiness.jp/article/2023/07/24/157.html
- JPYC - Wikipedia, 9月 29, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/JPYC
- 日本円ステーブルコインJPYC生みの親が目指す地方創生「青ヶ島DAO化計画」とは?【前編】, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.asteria.com/jp/inlive/local/5891/
- 日本円ステーブルコインJPYC生みの親が目指す地方創生「青ヶ島DAO化計画」とは?【後編】, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.asteria.com/jp/inlive/local/5924/
- JPYC岡部さんが考える「WEB3 x 地方創生」の相性・弱点とは, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.web3-chihou-sousei.net/interview/jpyc_1/
- JPYC、電算システムと基本合意 全国コンビニでステーブルコイン決済実現目指す, 9月 29, 2025にアクセス、 https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/4475798d05a76887a78318203222fa26388618ea
- 日本円ステーブルコイン JPYCを取り扱う「JPYC株式会社」と資本業務提携, 9月 29, 2025にアクセス、 https://pdf.irpocket.com/C4072/RzLT/XOGt/wN81.pdf
- JPYCと電算システムが提携|円建てステーブルコイン社会実装へ - Crypto News, 9月 29, 2025にアクセス、 https://cryptonews.com/jp/news/jpyc-densan-system-yen-stablecoin-payment-partnership/
- 実店舗決済やEC決済などにも日本円ステーブルコイン「JPYC」を活用へ。電算システム、JPYCと社会実装に向けた共同検討で合意 ネットショップ担当者フォーラム, 9月 29, 2025にアクセス、 https://netshop.impress.co.jp/node/14837
- 日本円ステーブルコインJPYCを取り扱う「JPYC株式会社」と資本業務提携 株式会社電算システムのプレスリリース - PR TIMES, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000002917.html
- 電算システムを引受先とするJ-KISS型新株予約権による資金調達および業務提携を実施いたしました - JPYC, 9月 29, 2025にアクセス、 https://corporate.jpyc.co.jp/news/posts/DSK
- JPYC、日本円ステーブルコイン「JPYC」浸透により実現する決済の未来像は? ペイメントナビ, 9月 29, 2025にアクセス、 https://paymentnavi.com/paymentnews/146032.html
- TIS、double jump.tokyoに出資し、新たな決済手段であるステーブルコイン決済の活用を推進, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20250221_1.html
- 国が認めたデジタル円『JPYC』とは?税理士が経理視点で解説 - でらくらうど, 9月 29, 2025にアクセス、 https://dera-cloud.com/jpyc-for-sme-accounting/
- ステーブルコインの可能性~改正資金決済法における定義と想定ユースケース~ インサイト, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.abeam.com/jp/ja/insights/stablecoin_potential/
- JPYCがもたらすビジネスの変革 ~ステーブルコインの事業活用~(後編) - note, 9月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/jpyc_okabe/n/ne5baddd7d942
- JPYCとは?ステーブルコインの特徴・使い方・投資の可能性を解説 – Mediverse, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.for-it.co.jp/mediverse/cryptocurrency/jpyc/
- ステーブルコインの社会実装へのメルクマールを提言 JPYC株式会社のプレスリリース, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000228.000054018.html
- ドル連動ステーブルコインが揺さぶる国際金融 白井さゆり - 世界経済評論, 9月 29, 2025にアクセス、 http://www.world-economic-review.jp/impact/article3952.html
- ステーブルコインとは?日本の法制度と貿易実務への最新影響を解説, 9月 29, 2025にアクセス、 https://boueki.standage.co.jp/stablecoin-japan/
- プログラマブルな円の誕生―JPYCが解決する社会課題とは|Transia(トランジア) - note, 9月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/advance_/n/n731ad99ce526
- 日本の自動車部品メーカー、貿易金融改革のためステーブルコインを導入 - BeInCrypto, 9月 29, 2025にアクセス、 https://jp.beincrypto.com/ikuyo-to-launch-stablecoin-association/
- 三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道 - CoinPost, 9月 29, 2025にアクセス、 https://coinpost.jp/?p=606026
- Interest in the Japanese case is rising as Japan recently approved the issuance of stablecoins. Howe.. - MK, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.mk.co.kr/en/contributors/11432118
- How the JPYC Stablecoin Could Lead Japan’s Digital Finance Comeback - The Diplomat, 9月 29, 2025にアクセス、 https://thediplomat.com/2025/08/how-the-jpyc-stablecoin-could-lead-japans-digital-finance-comeback/
- JPYC - Blockchain Game Overview - DappRadar, 9月 29, 2025にアクセス、 https://dappradar.com/dapp/jpyc
- JPYCがもたらすビジネスの変革 ~ステーブルコインの事業活用~(前編) - note, 9月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/jpyc_okabe/n/nd8a80c0bd843
- Convert JPY Coin v1 (JPYC) to US Dollar (USD) - Coinbase, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.coinbase.com/converter/jpyc/usd
- デジタル円の台頭:JPYCと銀行が日本のステーブルコイン推進を主導 - BeInCrypto Japan, 9月 29, 2025にアクセス、 https://jp.beincrypto.com/japan-stablecoin-shift-jpyc-digital-yen/
- 【国内初(※1)】法人向けweb3ウォレット『N Suite』が日本円建ステーブルコイン『JPYC』に対応します, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000279.000054018.html
- 【国内初(※1)】クレジットカード返済方法に、日本円建ステーブルコイン「JPYC」が導入されます。, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000277.000054018.html
- 日本円建プリペイド型トークンのJPYC Prepaid|開発者向けツール 「JPYC Python SDK」の提供を開始 - PR TIMES, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000268.000054018.html
- 日本円ステーブルコインのJPYC|JPYC開発者向けツールの提供でエコシステム拡大へ, 9月 29, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000242.000054018.html
- 国内初、クレジットカード返済にステーブルコインJPYC導入 ナッジカードが10月開始予定, 9月 29, 2025にアクセス、 https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/a9cffa6b5ebbacefe5a31cf9e1d0442b63286e03
- The Network Effects Manual: 16 Different Network Effects (and counting) - NFX, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.nfx.com/post/network-effects-manual
- The network effects of financial technology: building a competitive edge - IoniaPay, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.ioniapay.com/insights/the-network-effects-of-financial-technology-building-a-competitive-edge
- What Are Network Effects? HBS Online, 9月 29, 2025にアクセス、 https://online.hbs.edu/blog/post/what-are-network-effects
- プリペイド型ステーブルコインを手がけるJPYCが三菱UFJ信託銀行、Progmatと協業 JPYC(信託型)の発行を目指す - CoinDesk Japan, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.coindeskjapan.com/210062/
- JPYC、インボイスNFT特許取得 ブロックチェーンによる事務効率化を目指す, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.coindeskjapan.com/250608/
- JPYC to Launch First Yen Stablecoin in Japan MEXC News, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.mexc.co/en-IN/news/jpyc-to-launch-first-yen-stablecoin-in-japan/66493
- What is JPYC and How Does It Work? Japan Approves First Yen-Backed Stablecoin, 9月 29, 2025にアクセス、 https://web3.bitget.com/en/academy/what-is-jpycand-how-does-it-work-japan-approves-first-yen-backed-stablecoin
- 緊急開催! アステリア×JPYC ステーブルコインフォーラム レポート in.LIVE(インライブ), 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.asteria.com/jp/inlive/finance/7798/
- 「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー - CoinPost, 9月 29, 2025にアクセス、 https://coinpost.jp/?p=646900
- Japan to approve yen-pegged stablecoin JPYC for cross-border transfers and finance by Autumn - Nation Thailand, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.nationthailand.com/news/world/40054158
- 円建てステーブルコインJPYC承認決定|日本の国債市場にも影響か - イノベトピア, 9月 29, 2025にアクセス、 https://innovatopia.jp/blockchain/blockchain-news/63496/
- 1円を秒で世界に送金?日本初「ステーブルコイン」誕生の衝撃と見逃せないリスク, 9月 29, 2025にアクセス、 https://diamond.jp/articles/-/371769?page=2
- 日本、今秋にも初の円建てステーブルコインを承認へ - Crypto Trillion - abc株式会社, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.gfa.co.jp/crypto/news/market-news/news-1497/
- Japan Ready to Approve JPYC — The First Yen-Based Stablecoin Blottersboi on Binance Square, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.binance.com/en/square/post/28452299427497
- ブロックチェーンの種類による流出リスク対策の比較|株式会社Progmat - note, 9月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/progmat/n/ncf42d7db5fe0
- 【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)のメリット・デメリットをわかりやすく解説! ビットバンクプラス, 9月 29, 2025にアクセス、 https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-cryptocurrency-merit-demerit
- 暗号通貨ウォレットを作成するにはどうすればよいですか? - RUE, 9月 29, 2025にアクセス、 https://rue.ee/jp/blog/how-to-create-a-crypto-wallet/
- 【初心者向け】JPYCとは?仕組みや将来性、購入方法/買い方を解説! - NFT Media, 9月 29, 2025にアクセス、 https://nft-media.net/technology/jpyc-stablecoin/81454/
- ステーブルコインなどのデジタル化が進む金融サービスに対する改正法の概要 - EY, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.ey.com/ja_jp/insights/banking-capital-markets/outline-of-the-revised-law-for-digitalized-financial-services-such-as-stablecoin
- Stablecoin Revolution: How Yen-Pegged JPYC is Transforming Japan’s Financial Landscape OKX, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.okx.com/learn/stablecoin-yen-japan-jpyc-impact
- 【フィンテック】日本で電子決済サービス普及が遅れた理由と今後|キャッシュレス先進国と比べて見えてきた課題とは Computer Futures, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.computerfutures.com/ja-jp/knowledge-hub/fintech/digital-payment-japan/
- 日本のキャッシュレス決済比率の現状と課題、今後の予測を解説 - DGフィナンシャルテクノロジー, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.veritrans.co.jp/tips/column/cashless_ratio.html
- デジタルデバイドの意味や原因、対策事例から金融業界における影響と対策を考える - オクトノット, 9月 29, 2025にアクセス、 https://8knot.nttdata.com/trend/9374268
- 米国で進むステーブルコインの規制整備(7):世界のCBDC(中銀デジタル通貨)構想に影響, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20250814.html
- Wondering about virtual currencies - files.consumerfinance.gov., 9月 29, 2025にアクセス、 https://files.consumerfinance.gov/f/documents/cfpb_building_block_activities_wondering-about-virtual-currencies_guide.pdf
- CFPB Seeks Input on Digital Payment Privacy and Consumer Protections, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www.consumerfinance.gov/about-us/newsroom/cfpb-seeks-input-on-digital-payment-privacy-and-consumer-protections/
- Digital Currency Consumer Protection Risk Mapping - World Economic Forum, 9月 29, 2025にアクセス、 https://www3.weforum.org/docs/WEF_Digital_Currency_Consumer_Protection_2021.pdf
- 金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析, 9月 29, 2025にアクセス、 https://coinpost.jp/?p=629461