AI駆動型人員削減の分析と未来志向のタレント戦略ガイド

タグ: 経済学

作成日: 2025年06月22日

音声概要

閲覧データ(過去90日間)

ページビュー数: 15回
ユニークユーザー数: 4人
平均セッション時間: 252.5秒

プロンプト

AIの活用により社員の削減(解雇)が目立つように成ってきたが、具体的にどのような役職の人がどのような理由で削減されているのか詳しく調査したい。また、どの国が一番AIを理由にした解雇が多いのかも知りたい。

The Great Reallocation: AI駆動型人員削減の分析と未来志向のタレント戦略ガイド

エグゼクティブ・サマリー

本レポートは、人工知能(AI)の導入に伴う世界的な人員削減の動向について、包括的な調査と分析を提供するものである。AIがもたらす労働市場への影響は、国や地域、職種によって一様ではないことが明らかになった。

主要な調査結果として、AIを理由とした大規模かつ公然たる人員削減の動きは、現時点では米国が最も顕著である。これは、同国の柔軟な労働市場と、巨大テック企業が主導する急速な戦略的転換に起因する。削減対象は主に、管理部門、カスタマーサービス、そしてエントリーレベルの技術職に集中しており、その根底にはタスクの自動化による効率化と、AIネイティブなビジネスモデルへの移行という二つの動機が存在する。

これに対し、欧州では厳格な労働規制と社会対話の伝統が、AI導入に伴う人員削減のペースを抑制している。特にEU AI法は、雇用関連のAIシステムを「ハイリスク」と位置づけ、企業に重いコンプライアンス義務を課している。これにより、欧州企業は人員削減よりも、既存従業員の再教育や配置転換を慎重に検討する傾向が強い。

一方、日本では、法的な解雇規制の厳しさと、少子高齢化に伴う構造的な人手不足という独自の背景から、AIは「人員削減のツール」ではなく「労働力不足を補うためのツール」として位置づけられている。トヨタ自動車やイオン、ファーストリテイリングといった主要企業は、AIを従業員の能力を拡張する「オーグメンテーション(能力拡張)」のために活用し、社内アカデミーの設立などを通じて、大規模なリスキリング(学び直し)と再配置に注力している。

本レポートでは、スウェーデンのフィンテック企業Klarnaの事例を詳細に分析する。同社は一度、AIチャットボットで700人相当の業務を代替したが、顧客満足度の低下という壁に直面し、人間のエージェントを再雇用するハイブリッドモデルへと戦略を転換した。これは、過度な自動化がもたらすリスクと、人間の持つ共感や複雑な問題解決能力の価値を再認識させる重要な教訓である。

結論として、現在進行しているのは、単純な雇用の喪失、すなわち「大失業時代」ではなく、求められるスキルセットと職務内容の前例のない規模での移行、すなわち「大再配置(The Great Reallocation)」の時代である。この構造変化に対応するためには、企業は解雇という短期的なコスト削減策に頼るのではなく、従業員のリスキリングと再配置を中核に据えた長期的なタレント戦略を構築することが不可欠である。個人にとっては、AIを使いこなす能力と、AIには代替できない人間固有の創造性や批判的思考力を磨くことが、キャリアの持続可能性を確保する鍵となる。そして政策立案者には、この「大再配置」を円滑に進めるための社会的なセーフティネットの強化と、生涯学習を支援するエコシステムの構築が求められる。


第1章 AI駆動型労働力変革のグローバルランドスケープ

人工知能(AI)が労働市場に与える影響は、単なる「雇用の喪失」という一面的な物語では捉えきれない。世界中の経済が直面しているのは、雇用の「破壊」と「創造」、そして既存業務の「自動化」と「能力拡張」が同時に進行する、複雑かつダイナミックな構造変革である。本章では、この変革の全体像をマクロ的な視点から概観し、企業戦略の根底にある動機を解き明かす。

1.1 変革の規模:雇用の「 churn(流動)」を定量化する

AIが世界の雇用に与える潜在的な影響の大きさは、国際機関の報告によって示されている。国際通貨基金(IMF)は、世界の雇用の約40%がAIの影響を受ける可能性があると試算している 1。また、Goldman Sachsのレポートはさらに踏み込み、AIが全世界で3億人分のフルタイムの仕事に相当するタスクを自動化する可能性があると予測している 2。これらの数字は、来るべき変化の規模が歴史的にも前例のないものであることを示唆している。

しかし、これらの「代替」や「影響」の数字は、必ずしも純粋な失業者の増加を意味しない。世界経済フォーラム(WEF)の報告書は、より複雑な絵姿を提示している。例えば、ある報告では2030年までに9,200万の職が失われる一方で、1億7,000万の新たな職が創出され、結果として7,800万の純増となると予測されている 3。別のWEF報告では、2027年までに8,300万の職が失われ、6,900万が創出されることで、差し引き1,400万の純減になるとの予測もある 2。

これらの数字の差異は、予測モデルの違いによるものだが、より重要なのは、その背後にある共通の現象である。純粋な雇用の増減数以上に、労働市場における大規模な「churn(流動)」、すなわち職種間、産業間での労働力の移動が加速しているという事実だ。これは、単なる「大失業(Great Replacement)」ではなく、むしろ「大再配置(The Great Reallocation)」と呼ぶべき構造変化である。McKinseyの予測では、2030年までに世界の労働人口の14%が職業カテゴリーの変更を余儀なくされるとしており、この大規模な再配置こそが、現代の労働市場が直面する中心的な経済的・社会的課題なのである 7。

1.2 自動化 vs. 能力拡張:二つのAIの物語

AIが雇用に与える影響は一様ではない。それは、AIの活用方法が「自動化(Automation)」と「能力拡張(Augmentation)」という二つの側面に大別されるからだ。PwCが発表した「2025年グローバルAI求人バロメーター」は、この二元的な影響を明確に示している。この調査によると、AIの影響を最も受けやすい産業は、そうでない産業に比べて従業員一人当たりの生産性成長率が約3倍も高い 8。

注目すべきは、この生産性向上が必ずしも雇用の減少に直結していない点である。PwCが分析した約10億件の求人広告データによれば、AIによって「自動化可能」と見なされる職種でさえ、2019年から2024年にかけて38%の雇用成長が見られた。これは、AIの影響が少ない職種の成長率(65%)には及ばないものの、依然として堅調な伸びである。さらに、AIが人間の業務を支援する「能力拡張型」の職種は、それ以上に速いペースで成長していることが確認されている 9。

PwCは、この二つの側面を「アミナ」と「ジョン」という二人の架空の労働者の物語で具体的に説明している 11。情報アナリストの「アミナ」は、AIエージェントに調査やレポート作成を指示することで、自らはその解釈や顧客への提案といった、より付加価値の高い業務に集中できるようになった。彼女の仕事はAIによって「能力拡張」されたのである。一方、カスタマーサポート担当の「ジョン」の仕事は、当初AIによって単純な問い合わせ対応が「自動化」され、職を失うことを懸念した。しかし、彼はより複雑な問題解決や共感を必要とする顧客対応へと役割をシフトし、AIを補助ツールとして活用することで、企業にとっての価値を高めることができた。

この二元的な影響は、賃金にも明確に表れている。AIの影響を受けやすい産業では賃金上昇率が2倍速く、特にAI関連の専門スキルを要する職種では、同様のスキルを持たない職種に比べて平均で56%もの賃金プレミアムが上乗せされている(前年の25%から大幅に上昇) 9。これは、企業がAIを使いこなし、生産性を向上させることができる人材に対して、より高い対価を支払う意思があることを示している。AIは労働市場を均一に押し下げる力ではなく、むしろAIとの協働能力の有無によって新たな経済的格差を生み出す、選別的な力として機能しているのである。この傾向は、IZA(労働経済学研究所)の研究でも裏付けられている 14。

1.3 生産性と雇用の関係、そして戦略的動機

企業がAI導入とそれに伴う人員構成の見直しを進める根源的な動機は、生産性の向上と効率化にある。富士通の調査によれば、ある大企業ではAI活用により年間32,000日もの労働時間を削減でき、これは約680万ユーロ(約11億円)のコスト削減に相当すると試算されている.15 日本の企業を対象とした調査でも、生成AI導入の最大のメリットとして「業務の効率化」が挙げられており、多くの企業が技術を使いこなせるようになれば人員削減を検討したいと考えていることが明らかになっている 16。

しかし、AIによる生産性向上の果実を「人員削減によるコストカット」として享受するのか、それとも「余剰リソースの再投資による事業成長」へと繋げるのかは、技術的な必然ではなく、経営の戦略的判断に委ねられている。この点について、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)は、AI導入に伴う人員削減の動きは現時点では「非常に限定的」であり、むしろ既存人材のアップスキリングが急務であると指摘している 17。

この一見矛盾する状況は、企業が直面する戦略的な岐路を浮き彫りにする。すなわち、AIによって生み出された時間的・人的な余剰を、単純にコストとして削減するのか、それとも新たな価値創造のためのリソースとして再投資するのかという選択である。この選択は、各国の労働市場の柔軟性(第3章で詳述)、企業の文化、そして成長戦略とコスト削減戦略のどちらを優先するかといった要因に大きく左右される。PwCも、AIを単なるコスト削減ツールではなく、成長エンジンとして捉えるべきだと提言している 8。

さらに、世界銀行の指摘は、この戦略的判断に政策的な側面が深く関わっていることを示唆している。労働よりも資本を優遇する税制は、企業に「過剰な自動化」を促し、社会的に最適な雇用レベルを下回る結果を招く可能性がある 18。これは、企業のAI導入と人員戦略が、政府の経済政策や税制というマクロな環境と無関係ではあり得ないことを物語っている。


第2章 AIによる人員削減の解剖学:対象となる役職と理由

AIによる人員削減は、どの職種に、どのような理由で発生しているのか。本章では、具体的なデータと事例に基づき、自動化の最前線に立つ職種を特定し、その背後にある企業の戦術的・戦略的な合理性を解き明かす。

2.1 自動化の最前線:リスクに晒される職種の深掘り

現在のAI技術、特に生成AIの能力によって、最も直接的な影響を受けているのは、特定のパターンに基づいた情報処理を行う「定型的な認知業務」である。テクノロジー企業における人員削減の事例を分析したデータは、以下の職種が特に高いリスクに晒されていることを示している 19。

これらの職種に共通するのは、20世紀の産業革命で工場の単純労働が機械に置き換えられたのと同様に、現代における「定型的な認知業務」がAIによって自動化されているという構造である。トニー・ブレア研究所の報告書や日本の研究者が指摘するように、ルールに基づいた情報処理が中心となる業務は、AIの進化によってその存在価値が根本から問われている 26。これは、過去の自動化の波が主に手作業(マニュアル労働)を対象としていたのとは一線を画す、ホワイトカラー職にとっての新たな挑戦である。世界銀行も、AIが非定型的な認知業務にまで影響を及ぼし始めているとしつつも、初期のインパクトは定型業務に集中していると分析している 18。

2.2 その合理性:戦術的効率化から戦略的変革へ

企業がAIを理由に人員削減を行う表層的な理由は、コスト削減と効率化である 16。しかし、その深層には、より大きな戦略的意図、すなわちAIを前提としたビジネスモデルへの転換(ピボット)が存在する。

人員削減は、単なるコストカットではなく、既存事業から得られた資本と人材を、AIを中核とする新たな事業領域へと再配分するための手段となっている。例えば、PwCのような大手コンサルティングファームにおける人員削減は、伝統的なコンサルティングサービスの需要減速と、AI関連サービスへの戦略的転換という二つの文脈が交差する点で発生した 28。

この戦略的転換は、必然的に従業員に求められるスキルセットの変化を伴う。同社の事例では、データ収集や資料作成といった従来のコンサルタントの業務がAIに代替される一方で、「AIが生成した情報の批判的解釈能力」や「複雑な問題に対する創造的な解決策の立案能力」といった新たなスキルが求められるようになった 28。

ここから導き出されるのは、AIによる人員削減が、しばしば企業のリスキリング(学び直し)戦略の失敗を示す遅行指標であり、同時にAIネイティブな組織への転換を目指す先行指標であるという事実である。企業は、既存の労働力が持つ「レガシーなスキル」を整理し、将来の事業に必要な「AIネイティブなスキル」を持つ人材のためのスペースを確保しようとしている。これは、OECDが指摘するように、AI導入が定型業務スキルから管理能力、社会的スキル、創造性といった非定型スキルへの需要シフトを引き起こすという分析結果とも一致する 29。人員削減は、この大規模なスキル再配置の過程で生じる、最も痛みを伴う可視的な現象なのである。

2.3 広がる格差:ホワイトカラー・エントリーレベル職の危機

AIによる雇用の変革において、特に深刻な影響が懸念されているのが、キャリアの出発点となるエントリーレベル(若手・初級)のホワイトカラー職である。AI企業AnthropicのCEO、ダリオ・アモデイ氏は、「AIは今後5年以内に、すべてのエントリーレベルのホワイトカラー職の半分を消滅させる可能性がある」という衝撃的な予測を提示している 19。

この予測は、複数のデータによって裏付けられている。世界経済フォーラムやBloombergのデータによれば、管理職の自動化リスクが9%から21%であるのに対し、その部下である営業担当者のリスクは67%に達するなど、職務階層によって自動化リスクが大きく異なることが示されている 19。

この傾向は、大手テクノロジー企業の採用動向にも表れている。2024年の新規学卒者採用は、前年比で25%も減少し、これは単なる景気後退による採用抑制ではなく、エントリーレベルのポジションそのものが消滅し始めていることを示唆している 19。ある新卒者の個人的な体験談は、この現実を如実に物語っている。「かつて3~4人のジュニア(若手)を必要としていたチームが、今ではシニア1人とAI、そしてジュニア1人だけで事足りるようになった」 32。

この現象が示唆するのは、AIが伝統的な「徒弟制度」型の業務モデルを自動化しているという、より深刻な問題である。歴史的に、プロフェッショナル人材は、レポート作成や単純なデータ分析、議事録作成といった基礎的・定型的な業務をこなす中で、その分野の知識と経験を蓄積し、将来のリーダーへと成長してきた 33。AIがこれらの基礎業務を代替するということは、未来のリーダーを育成するための最も重要な訓練の場が失われることを意味する。

短期的には、エントリーレベルの業務を自動化することで人件費を削減し、効率性を高めることができるかもしれない。しかし長期的には、経験を積んだ中間管理職やシニアリーダーが育たない「空洞化」した組織を生み出すリスクをはらんでいる。これは、人材育成とサクセッションプラン(後継者育成計画)における、静かで深刻な戦略的危機と言えるだろう。


第3章 国別動向と法的枠組みの比較分析

「AIによる解雇が最も多い国はどこか」という問いに対する答えは、どの指標を用いるかによって異なる。本章では、公表されている人員削減数、自動化リスク、AI人材の集積度といった複数の指標を組み合わせ、多角的な国別分析を行う。特に、市場主導型の米国、規制主導型の欧州、そして再配置主導型の日本という、三つの異なるアプローチを対比させることで、AIが労働市場に与える影響の多様性を明らかにする。

3.1 震源地の特定:多角的指標による国別分析

公に発表されたAIを直接的な理由とする人員削減の規模と頻度で言えば、米国が世界の震源地であることは疑いの余地がない。同国の巨大なテクノロジーセクターと、後述する柔軟な労働市場が、迅速かつ大規模な人員整理を可能にしている 19。

しかし、人員削減数だけで各国の状況を判断するのは早計である。より包括的な理解のためには、以下の指標を考慮する必要がある。

これらの指標を総合的に比較することで、各国のAIに対する立ち位置と、それが労働市場に与える影響の性質をより深く理解することができる。以下の表は、主要国におけるAIの労働市場への影響を多角的に比較したものである。

AI自動化リスクの高い労働力の割合 テック企業レイオフ規模(2023年以降) AI人材集積度(2024年) 民間AI投資額(2024年) AI関連求人動向
米国 74.2% 38 非常に高い (26万人超 in 2023) 37 1.00% (世界平均以上) 41 1,091億ドル (世界1位) 40 求人市場全体が弱含む中でもAI求人は増加 42
英国 N/A 中程度 34 1.20% (高い) 41 45億ドル (世界3位) 40 他の先進国より求人動向は低調 43
ドイツ 72.2% 38 中程度 34 1.09% (高い) 39 N/A AIはニッチなトピックに留まる 43
フランス 75.2% 38 中程度 34 0.80% (世界平均以下) 41 66億ドル (世界4位) 44 経済の停滞が求人に影響 43
日本 N/A 低い 45 0.50% (世界平均以下) 41 N/A 賃金上昇とAI投資の必要性が指摘される 43
中国 N/A N/A N/A 93億ドル (世界2位) 40 AIエンジニアの求人応募が33%急増 46
インド 79.4% 38 N/A AI人材集積度の「伸び率」は世界1位 39 116億ドル (2013-24計) 39 2027年までに230万のAI関連職を予測 46
シンガポール N/A N/A 1.64% (世界2位) 39 73億ドル (2013-24計) 39 全求人に占めるAIスキル言及率が世界最高 46

注:N/Aは利用可能なデータがないことを示す。レイオフ規模は相対的な評価。

この表から明らかなように、「AIの影響」は一元的に語れない。米国は「投資と解雇」で先行し、シンガポールやイスラエルは「人材集積」でリード、インドは「将来のポテンシャル」が大きい。このような多面的な理解は、グローバルな人材戦略を策定する上で不可欠である。

3.2 米国のアプローチ:「Move Fast and Retool(迅速に行動し、再編成せよ)」

米国のAI導入戦略は、シリコンバレーの精神を体現している。特にテクノロジー業界では、大規模な人員削減が、戦略転換のための主要な手段として用いられている 19。

この迅速な対応を可能にしているのが、米国の柔軟な労働市場、とりわけ「At-will(任意)雇用」の原則である。これは、法的に保護された理由(人種、性別などによる差別)を除き、使用者が理由を問わず従業員を解雇できるというもので、企業の迅速な人員構成の見直しを容易にしている 35。

しかし、この市場主導型のアプローチにも変化の兆しが見える。ニューヨーク州は、大量解雇や事業所閉鎖の際に企業に事前通知を義務付けるWARN法を改正し、解雇の理由として「技術革新や自動化」が関与したかどうかを開示するよう義務付けた 48。これは、AIによる雇用への影響に対する透明性を確保し、規制を強化する第一歩として注目される。

3.3 欧州モデル:規制、協議、そして懸念

欧州のアプローチは、米国とは対照的に、より強力な規制と社会的パートナーシップの伝統によって根本的に形作られている。その中核をなすのが、世界初の包括的なAI規制であるEU AI法である。この法律は、採用、昇進、解雇、業務監視といった雇用関連で用いられるAIシステムを「ハイリスク」に分類し、導入する企業に対して透明性の確保、人間による監視、適切なデータ管理といった厳しいコンプライアンス義務を課している 50。

この包括的な規制に加え、各国独自の労働法がAI導入のあり方を規定している。

これらの事例が示すように、欧州におけるAIを理由とした人員削減は、単なる経営判断ではなく、法規制と社会規範に則った複雑な交渉プロセスである。米国企業がAIツール導入と同時に人事部門の削減を決定できるのに対し、ドイツやフランスの企業は、同様の決定を下す前に、事業所委員会やCSEとの義務的かつ長期にわたる協議を経なければならない。この法的な「摩擦」が、AIによる人員削減のペースを緩やかにし、企業に対して代替案の検討を強く促す要因となっている。

3.4 日本の戦略:削減よりも再配置

日本のAI導入戦略は、米国モデルとは最も対照的なアプローチを採っている。その背景には、法制度と人口動態という二つの強力な要因が存在する。

第一に、日本の労働法は、経営上の理由による解雇(整理解雇)を極めて厳しく制限している。裁判所は整理解雇の有効性を判断するにあたり、判例上確立された厳格な4つの要件(①人員削減の必要性、②解雇回避努力義務の履行、③被解雇者選定の合理性、④手続きの妥当性)を総合的に考慮する 61。特に②の解雇回避努力として、配置転換や希望退職者の募集などを尽くすことが求められるため、企業が安易に人員削減に踏み切ることは困難である。

第二に、日本は深刻な少子高齢化とそれに伴う労働力人口の減少に直面している 64。SMBCと富士通の協業に関する資料では、この人口動態が事業環境の前提として明確に述べられている。この文脈において、AIによる効率化は、余剰人員を生み出す脅威ではなく、人手不足という経営課題を解決し、限られたリソースで成長を維持するための不可欠な手段として捉えられている。

この二つの要因が、日本企業に「削減よりも再配置」という戦略を強く動機づけている。

つまり、日本におけるAIは、主に「労働力余剰問題」を引き起こすものではなく、「労働力不足問題」を解決するためのツールとして導入が進んでいる。この根本的な文脈の違いが、純粋なコスト最適化を目指す米国型アプローチとの戦略的な分岐点を生み出しているのである。


第4章 企業ケーススタディ:戦略、成功、そして蹉跌

マクロ的な分析からミクロな企業の実態へ。本章では、具体的な企業事例を通じて、AI導入と人員戦略をめぐる現実を浮き彫りにする。特に、過度な自動化がもたらした教訓を示すKlarna、戦略的再編のためにAIを活用する米国テック大手、そして従業員の能力拡張を優先する日本企業という三つの類型を詳細に分析する。

4.1 Klarnaの事例:過度な自動化と戦略的再評価の教訓

スウェーデンのフィンテック大手Klarnaの事例は、効率性のみを追求したAI戦略が内包するリスクと、その後の戦略転換の過程を示す、本レポートにおける中心的なケーススタディである。

フェーズ1:AIファースト戦略の推進(2022年~2024年初頭)
Klarnaは、AIを事業の中核に据える「AIファースト」戦略を積極的に推進した。2022年には約700人の従業員を解雇し、OpenAIとの提携を通じてカスタマーサービス業務の自動化を加速 23。同社は、自社のAIアシスタントが700人のエージェントに相当する業務をこなし、月間230万件の対話を処理していると発表。これにより年間4,000万ドルの利益改善が見込まれると喧伝した 75。CEOのセバスチャン・シェミァトコフスキ氏は、AIが人間の仕事を代替する能力を公然と称賛した 75。
フェーズ2:意図せざる結果(2024年後半~2025年初頭)
しかし、この急進的な自動化は、顧客体験の質の低下という意図せざる結果を招いた。顧客からは、AIの応答が「ロボットのようだ」「不正確だ」といった不満が噴出。特に、共感やニュアンスの理解、複雑な問題解決が求められる場面で、AIの限界が露呈した 23。シェミァトコフスキCEOは後に、コスト削減を過度に重視した結果、「より低い品質」のサービスに繋がってしまったと認めるに至った 80。
フェーズ3:ハイブリッドモデルへの転換(2025年)
顧客満足度の低下という現実に直面したKlarnaは、戦略の再評価を余儀なくされる。同社は、定型的な問い合わせは引き続きAIが処理する一方で、複雑な問題に対応するため、人間のエージェントを再雇用する方針へと転換した 77。新たに提唱されたのは、学生や地方在住者などを対象とした、柔軟なリモートワーク型の「Uberスタイル」の雇用モデルである。この転換を象徴するのが、「AIはスピードを、人材は共感をもたらす(AI gives us speed. Talent gives us empathy.)」という新たなスローガンであった 83。
財務的背景と分析
この戦略転換は、複雑な財務状況の中で行われた。Klarnaは、従業員一人当たりの収益が152%増加し、顧客サービスにおける取引あたりのコストが40%削減されたと発表している 84。しかしその一方で、2025年第1四半期にはリストラ費用などがかさみ、前年同期のほぼ倍となる9,200万ドルの税引前損失を計上した 85。また、同社の企業価値は2021年のピーク時から85%も急落している 86。
以下の表は、KlarnaのAI導入実験を時系列で整理し、戦略、指標、そして結果の相関関係を可視化したものである。

時期 主要な戦略・発表 ワークフォースへの影響 効率性指標 品質・顧客体験指標 主要な財務結果
2022年 約700人の従業員を解雇し、AIファースト戦略を加速 23 -700人 N/A N/A 企業価値が85%急落 86
2024年2月 AIアシスタントが700人分の業務を代替し、月間230万件の対話を処理と発表 75 700人分の業務を代替 平均解決時間が11分から2分に短縮 76 顧客満足度は人間と同等と発表 76 年間4,000万ドルの利益改善を見込む 76
2024年後半 AIのみの対応による顧客満足度の低下が顕在化 23 N/A 問い合わせの再発率が25%増加との指摘 86 CEOが「より低い品質」に繋がったと認める 80 N/A
2025年Q1 2025年第1四半期決算発表。AIによる効率化を強調 84 2022年比で従業員40%減 85 従業員一人当たり収益152%増、取引あたりコスト40%減 84 N/A 調整後営業利益300万ドル(4四半期連続黒字)だが、税引前損失は9,200万ドルに拡大 84
2025年5月 人間のエージェントを再雇用するハイブリッドモデルへの転換を発表 77 「Uberスタイル」での新規雇用を開始 AIは引き続き定型業務を処理 「AIはスピードを、人材は共感をもたらす」と方針転換 83 N/A

このタイムラインは、Klarnaの経験が単なる成功譚でも失敗談でもないことを示している。取引あたりコストのような特定の効率性指標を改善する一方で、ブランドの信頼や顧客ロイヤルティといった無形の資産を毀損し、結果的に再雇用やリストラといった新たなコストを発生させた。この事例は、AI導入における戦術的な効率性と戦略的な持続可能性のバランスがいかに重要であるかを物語る、現代企業にとっての貴重な教訓である。

4.2 ビッグテックの転換:MicrosoftとIBMのAI未来に向けた再構築

米国の巨大テクノロジー企業(ビッグテック)における人員削減は、Klarnaの事例とは異なる文脈で理解する必要がある。彼らにとって、AIは単なる業務効率化ツールではなく、自社の製品そのものであり、競争の核である。

ビッグテックにとって、AIを理由とした人員削減は、自社製品の有効性を市場に示す「ドッグフーディング(自社製品の利用)」であると同時に、AI開発競争を勝ち抜くための戦略的必然でもある。彼らは、人員削減によって数十億ドル規模の事業運営費(Opex)を捻出し、それをGoogleやAmazon、OpenAIとの熾烈な開発競争に必要な研究開発やデータセンターといったインフラ投資に再配分している。さらに、削減した「レガシーなスキル」を持つ人材の代わりに、新たなAIソリューションを販売・導入できるスキルを持つ人材を確保するための組織再編でもある。この人員削減は、高リスク・高リターンな競争戦略の一環として行われる、合理的ながらも痛みを伴うプロセスなのである。

4.3 日本の能力拡張モデル:ファーストリテイリング、イオン、トヨタ

米国テック企業の代替戦略とは対照的に、日本の主要企業はAIを「能力拡張(Augmentation)」のツールとして活用し、既存従業員の価値を高めるアプローチを採っている。

これらの日本企業の事例は、AIを人員削減の口実とするのではなく、従業員の能力を高め、企業全体の付加価値を向上させるための投資と捉える、米国モデルとは一線を画すアプローチの有効性を示している。


第5章 AI時代に向けた戦略的提言

本レポートの分析結果は、企業経営者、個人、そして政策立案者に対し、AIがもたらす構造変化にどう向き合うべきかという問いを投げかける。本章では、それぞれの立場に向けた具体的な行動指針を提言する。

5.1 企業リーダーと人事責任者へ:「再配置、再教育、再編成」フレームワーク

AI時代における人材戦略は、短期的なコスト削減の視点から脱却し、長期的な価値創造の視点に立つ必要がある。そのための行動指針として、「再配置(Redeploy)、再教育(Reskill)、再編成(Reorganize)」という3Rフレームワークを提唱する。

5.2 個々のプロフェッショナルへ:キャリアのレジリエンスを高める設計図

組織の変化を待つだけでなく、個々人が自らのキャリアを主体的に設計することが、AI時代を生き抜く上で不可欠となる。

5.3 政策立案者へ:イノベーションと包摂的な移行の促進

AIがもたらす「大再配置」は、個々の企業や個人の努力だけで乗り越えられるものではない。社会全体の安定と成長を両立させるため、政策立案者には以下の役割が期待される。

AIの進化は止められない。しかし、その影響をどのように社会に着地させるかは、我々の選択にかかっている。企業、個人、政府がそれぞれの役割を果たすことで、AIがもたらす生産性の向上を、一部の勝者だけでなく、社会全体の持続的な繁栄へと繋げることが可能となるのである。

引用文献

  1. 世界の雇用の4割、AIにより壊滅の恐れ IMF - CNN.co.jp, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.cnn.co.jp/business/35213915.html
  2. AI and Jobs: How Many Roles Will AI Replace by 2030? - Litslink, 6月 22, 2025にアクセス、 https://litslink.com/blog/how-many-jobs-will-ai-take-over-the-statistics
  3. WEF Report: The Impact of AI Driving 170m New Jobs by 2030 - AI Magazine, 6月 22, 2025にアクセス、 https://aimagazine.com/articles/wef-report-the-impact-of-ai-driving-170m-new-jobs-by-2030
  4. WEF: How AI Will Reshape 86% of Businesses by 2030 Technology Magazine, 6月 22, 2025にアクセス、 https://technologymagazine.com/articles/wef-report-the-impact-of-ai-driving-170m-new-jobs-by-2030
  5. Future of Jobs Report 2025: The jobs of the future – and the skills you need to get them, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.weforum.org/stories/2025/01/future-of-jobs-report-2025-jobs-of-the-future-and-the-skills-you-need-to-get-them/
  6. Workforce Optics Staffmark, 6月 22, 2025にアクセス、 https://staffmark.com/wp-content/uploads/2025/01/Workforce-Optics-January-2025.pdf
  7. 60+ Stats On AI Replacing Jobs (2025) - Exploding Topics, 6月 22, 2025にアクセス、 https://explodingtopics.com/blog/ai-replacing-jobs
  8. The fearless future: 2025 global AI jobs barometer - PwC, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.pwc.com/mt/en/publications/technology/the-fearless-future-2025-global-ai-jobs-barometer.html
  9. PwC 2025 Global AI Jobs Barometer, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.pwc.com/sk/en/current-press-releases/ai-jobs-barometer-2025.html
  10. PwC Releases 2025 Global AI Jobs Barometer - Hubbis, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.hubbis.com/news/pwc-releases-2025-global-ai-jobs-barometer
  11. The Fearless Future: 2025 Global AI Jobs Barometer - PwC, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.pwc.com/gx/en/issues/artificial-intelligence/job-barometer/2025/report.pdf
  12. PwC’s global jobs barometer finds AI linked to 4x increase in productivity growth - Our Today, 6月 22, 2025にアクセス、 https://our.today/pwcs-global-jobs-barometer-finds-ai-linked-to-4x-increase-in-productivity-growth/
  13. PwC releases 2025 Global AI Jobs Barometer, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.pwchk.com/en/press-room/press-releases/pr-130625.html
  14. Artificial intelligence and labor market outcomes - IZA World of Labor, 6月 22, 2025にアクセス、 https://wol.iza.org/articles/artificial-intelligence-and-labor-market-outcomes/long
  15. 生成AI、欧州で週平均4.75時間の労働時間削減効果!生産性と幸福度向上に貢献 - note, 6月 22, 2025にアクセス、 https://note.com/fujitsu_pr/n/n20992260ccf3
  16. “AIでいいや”が8割超!『2025年最新・企業の生成AI利用実態』から見る企業の人員削減の意向とは? - PR TIMES, 6月 22, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000037237.html
  17. BCG調査「AIに2500万ドル超投資予定、日本企業が割合最多」, 6月 22, 2025にアクセス、 https://bcg-jp.com/article/8139/
  18. Future Jobs: Robots, Artificial Intelligence, and Digital Platforms in East Asia and Pacific, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.worldbank.org/en/region/eap/publication/future-jobs
  19. AI Job Displacement 2025: Which Jobs Are At Risk? - Final Round AI, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.finalroundai.com/blog/ai-replacing-jobs-2025
  20. 【調査レポート】人事部におけるAI活用の実態と先進事例 – PULSE AI media - パルスアイ, 6月 22, 2025にアクセス、 https://pulse-ai.jp/media/how_to_use_ai_at_hr/
  21. Axel Springer to cut jobs, warns AI could replace journalism - DW, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.dw.com/en/axel-springer-to-cut-jobs-warns-ai-could-replace-journalism/a-64846886
  22. KLM Handles 2x More Customer Requests with Artificial Intelligence Altoros, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.altoros.com/blog/klm-handles-2x-more-customer-requests-with-artificial-intelligence/
  23. klarna ai layoffs: Company that sacked 700 workers with AI now regrets it — scrambles to rehire as automation goes horribly wrong - The Economic Times, 6月 22, 2025にアクセス、 https://m.economictimes.com/news/international/us/company-that-sacked-700-workers-with-ai-now-regrets-it-scrambles-to-rehire-as-automation-goes-horribly-wrong/articleshow/121732999.cms
  24. Is AI closing the door on entry-level job opportunities? - The World Economic Forum, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.weforum.org/stories/2025/04/ai-jobs-international-workers-day/
  25. The Future of Jobs Report 2025 World Economic Forum, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.weforum.org/publications/the-future-of-jobs-report-2025/digest/
  26. AI could displace 3m UK jobs but losses to be offset by newly created roles, report finds, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.britsafe.org/safety-management/2024/ai-could-displace-3m-uk-jobs-but-losses-to-be-offset-by-newly-created-roles-report-finds
  27. AIが日本の雇用に与える影響の将来予測と政策提言 - 経済産業研究所, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/pdp/20p009.pdf
  28. コンサル業界に迫るAIの波:人員削減の現実と未来の働き方 - GPT Master, 6月 22, 2025にアクセス、 https://chatgpt-enterprise.jp/blog/ai-consulting/
  29. The Future of Work - OECD.AI, 6月 22, 2025にアクセス、 https://oecd.ai/en/working-group-future-of-work
  30. ‘You cannot stop this from happening’: The harsh reality of the AI job market, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.the-independent.com/news/world/americas/ai-job-layoffs-tech-unemployment-b2769796.html
  31. ‘You cannot stop this from happening’: The harsh reality of the AI job market, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.independent.co.uk/news/world/americas/ai-job-layoffs-tech-unemployment-b2769796.html
  32. Bosses warn of job losses to AI The Business ABC NEWS - YouTube, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=I4MNlnoPHNQ
  33. AI is likely to impact careers. How can organizations help build a resilient early career workforce? - Deloitte, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.deloitte.com/us/en/insights/topics/talent/ai-in-the-workplace.html
  34. Massive tech layoffs continue as companies retool for AI - Mitbestimmungsportal, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.mitbestimmung.de/html/massive-tech-layoffs-continue-as-43154.html
  35. Will AI Replace You — or Promote You? How to Stay Ahead - GovTech, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.govtech.com/blogs/lohrmann-on-cybersecurity/will-ai-replace-you-or-promote-you-how-to-stay-ahead
  36. Data: Tech Layoffs Remain Stubbornly High, With Big Tech Leading The Way, 6月 22, 2025にアクセス、 https://news.crunchbase.com/layoffs/big-tech-leads-workforce-cuts-msft-amzn/
  37. Layoffs.fyi - Tech Layoff Tracker and DOGE Layoff Tracker, 6月 22, 2025にアクセス、 https://layoffs.fyi/
  38. Countries Most Affected by AI Taking Over Jobs 2023 - BizReport, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.bizreport.com/business/countries-most-affected-by-ai-replace-jobs
  39. Top 10 countries by AI talent concentration in 2024-25: Where does India stand?, 6月 22, 2025にアクセス、 https://indianexpress.com/article/trending/top-10-listing/top-10-countries-with-highest-concentration-of-ai-talent-in-2024-25-10057782/
  40. The 2025 AI Index Report Stanford HAI, 6月 22, 2025にアクセス、 https://hai.stanford.edu/ai-index/2025-ai-index-report
  41. The Rise of Responsible AI Jobs - Indeed Hiring Lab, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.hiringlab.org/2025/06/17/the-rise-of-responsible-ai-jobs/
  42. 2025 Global AI Jobs Barometer - US Analysis - PwC, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.pwc.com/gx/en/issues/artificial-intelligence/job-barometer/aijb-2025-united-states-analysis.pdf
  43. Hiring Lab’s Global Jobs & Hiring Trends Reports for 2025, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.hiringlab.org/2025/01/15/global-jobs-and-hiring-trends-report/
  44. AI and the Global Economy: - Unlocking Growth and Reshaping Work - LinkedIn’s Economic Graph, 6月 22, 2025にアクセス、 https://economicgraph.linkedin.com/content/dam/me/economicgraph/en-us/PDF/ai-and-the-global-economy.pdf
  45. Over half of major Japanese firms not using AI in hiring - Staffing Industry Analysts, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.staffingindustry.com/news/global-daily-news/over-half-of-major-japanese-firms-not-using-ai-in-hiring
  46. Impact of AI on Job Creation by Country - Hiring Guide - Qureos, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.qureos.com/hiring-guide/impact-of-ai-on-job-creation-by-country
  47. Amazon, Microsoft, Meta, Intel and more: List of top US tech giants that have announced mass layoffs in 2025 - The Economic Times, 6月 22, 2025にアクセス、 https://m.economictimes.com/news/international/global-trends/amazon-microsoft-meta-intel-and-more-list-of-top-us-tech-giants-that-have-announced-mass-layoffs-in-2025/articleshow/121989752.cms
  48. Navigating Labor’s Response to AI: Proactive Strategies for Multinational Employers Across the Atlantic, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.theemployerreport.com/2025/06/navigating-labors-response-to-ai-proactive-strategies-for-multinational-employers-across-the-atlantic/
  49. New York now requires companies to disclose AI-driven layoffs - HR Grapevine, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.hrgrapevine.com/us/content/article/2025-06-16-new-ny-law-requires-companies-to-disclose-ai-role-in-layoffs
  50. ogletree.com, 6月 22, 2025にアクセス、 https://ogletree.com/insights-resources/blog-posts/the-intersection-of-artificial-intelligence-and-employment-law/#:~:text=The%20EU%20AI%20Act%3AThis,as%20potential%20penalties%20for%20violations.
  51. EU AI Act Brief - Pt. 4, AI at Work - Center for Democracy and Technology, 6月 22, 2025にアクセス、 https://cdt.org/insights/eu-ai-act-brief-pt-4-ai-at-work/
  52. The Impact of the EU AI Act on Human Resources Activities - Hunton Andrews Kurth LLP, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.hunton.com/insights/legal/the-impact-of-the-eu-ai-act-on-human-resources-activities
  53. AI in German Employment – Navigating the AI Act, GDPR, and National Legislation, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.hoganlovells.com/en/publications/ai-in-german-employment-navigating-the-ai-act-gdpr-and-national-legislation
  54. Artificial Intelligence in German employment law - A status quo and an outlook on the recently adopted EU AI regulation, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.employmentlawwatch.com/2024/06/articles/employment-germany/artificial-intelligence-in-german-employment-law-a-status-quo-and-an-outlook-on-the-recently-adopted-eu-ai-regulation/
  55. www.ifo.de, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.ifo.de/en/press-release/2025-06-05/quarter-companies-germany-expect-job-cuts-due-artificial-intelligence#:~:text=More%20than%20a%20quarter%20of,Head%20of%20Surveys%20at%20ifo.
  56. A Quarter of Companies in Germany Expect Job Cuts Due to Artificial Intelligence - ifo Institut, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.ifo.de/en/press-release/2025-06-05/quarter-companies-germany-expect-job-cuts-due-artificial-intelligence
  57. Nanterre Court of Justice Issues First Decision About Introduction of AI in the Workplace in France - Ogletree, 6月 22, 2025にアクセス、 https://ogletree.com/insights-resources/blog-posts/nanterre-court-of-justice-issues-first-decision-about-introduction-of-ai-in-the-workplace-in-france/
  58. R A I L - Mayer Brown, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.mayerbrown.com/-/media/files/public-relations/embracing-artificial-telligence-at-work-while-complying-with-french-employment-law.pdf%3Frev=50217fdf85674bdc8a4b8f6cff4320cd
  59. The Impact of AI on the Labour Market - Tony Blair Institute, 6月 22, 2025にアクセス、 https://institute.global/insights/economic-prosperity/the-impact-of-ai-on-the-labour-market
  60. BT Group’s Kirkby expects AI to deepen job cuts: Report - The Economic Times, 6月 22, 2025にアクセス、 https://m.economictimes.com/tech/artificial-intelligence/bt-ceo-eyes-deeper-job-cuts-as-ai-becomes-more-powerful-report/articleshow/121858919.cms
  61. AIの導入による従業員の解雇は違法? 問題ない? 労働法のルールを弁護士が解説 - さくマガ, 6月 22, 2025にアクセス、 https://sakumaga.sakura.ad.jp/entry/ai-roudouhou/
  62. 労働契約法16条による解雇の制限とは?無効になる場合もわかりやすく解説, 6月 22, 2025にアクセス、 https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/82883/
  63. AIの技術的特徴を学び 労働組合としての対応を - 特集, 6月 22, 2025にアクセス、 http://ictj-report.joho.or.jp/2207/sp01.html
  64. SMBC and Fujitsu Partner Towards Creation of AI-Powered Data Analytics Business, 6月 22, 2025にアクセス、 https://startuprise.org/smbc-and-fujitsu-partner/
  65. SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.smbc.co.jp/news_e/pdf/e20250403_01.pdf
  66. SMBC and Fujitsu partner towards creation of AI-powered data analytics business, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.fujitsu.com/global/about/resources/news/press-releases/2025/0403-01.html
  67. 日立が取り組むキャリア自律によるリスキリング - 日経スマートワーク, 6月 22, 2025にアクセス、 https://smartwork.nikkei.co.jp/survey/pdf/20231215_2.pdf
  68. 経済同友会「企業のDX推進委員会」 - PC-Webzine, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.pc-webzine.com/article/2805
  69. AIの活用に関する 経団連の考え方, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.soumu.go.jp/main_content/000775389.pdf
  70. 資料1 Society 5.0-ともに創造する未来-(日本経済団体連合会), 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.mext.go.jp/content/1414912_001.pdf
  71. トヨタグループ、クルマ屋らしいAI・ソフトウェア人材の育成へ「トヨタソフトウェアアカデミー」設立——グループ横断で実車活用の実践教育を展開、2025年開講予定 Ledge.ai, 6月 22, 2025にアクセス、 https://ledge.ai/articles/toyota_software_academy_ai_talent_initiative
  72. 富士通、2025年度までにコンサル人材を現状の2000人から1万人へと拡充 IT Leaders, 6月 22, 2025にアクセス、 https://it.impress.co.jp/articles/-/25985
  73. 【イオングループ】生成AI導入で業務時間削減! - スカンクAIラボ, 6月 22, 2025にアクセス、 https://media.skunc-ai.com/article/aeon-generative-ai-case-study
  74. JR東日本が生成AIを全社員の“子分”に! 社内文書や鉄道情報もワンストップ回答へ, 6月 22, 2025にアクセス、 https://ken-it.world/it/2024/07/ai-as-henchmen.html
  75. Klarna Reverses AI Customer Service Replacement - Tech.co, 6月 22, 2025にアクセス、 https://tech.co/news/klarna-reverses-ai-overhaul
  76. How AI and RAG Chatbots Cut Customer Service Costs by Millions - NexGen Cloud, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.nexgencloud.com/blog/case-studies/how-ai-and-rag-chatbots-cut-customer-service-costs-by-millions
  77. Klarna AI Layoffs Halted after AI Replaces 700 Jobs: CEO Admits Service Decline, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.winssolutions.org/klarna-ai-layoffs-stop-ai-replaces-700-jobs/
  78. AI customer service challenges at Klarna: Humans back in demand, 6月 22, 2025にアクセス、 https://ecommercegermany.com/blog/ai-customer-service-klarna-human-support
  79. Klarna replaced humans with AI in 2024, and now regrets it! Here’s the full story - TechGig, 6月 22, 2025にアクセス、 https://content.techgig.com/technology/klarnas-ai-experiment-the-cost-of-replacing-humans-with-bots-revealed/articleshow/121161395.cms
  80. Klarna Isn’t Backing Down from AI in Customer Service; It’s Getting Smarter About It, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.cxtoday.com/contact-center/klarnas-ai-merry-go-round-enough-to-put-anyones-head-in-a-spin/
  81. Klarna Dials Back its AI Customer Service Strategy—Now It’s Hiring Humans Again, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.maginative.com/article/klarna-dials-back-its-ai-customer-service-strategy-now-its-hiring-humans-again/
  82. Company Regrets Replacing All Those Pesky Human Workers With AI, Just Wants Its Humans Back - Futurism, 6月 22, 2025にアクセス、 https://futurism.com/klarna-openai-humans-ai-back
  83. Klarna changes its AI tune and again recruits humans for customer service CX Dive, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.customerexperiencedive.com/news/klarna-reinvests-human-talent-customer-service-AI-chatbot/747586/
  84. Klarna accelerates global momentum in Q1 2025 and unlocks large gains from AI innovation, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.klarna.com/international/press/klarna-accelerates-global-momentum-in-q1-2025-and-unlocks-large-gains-from/
  85. Klarna Posts $92 Million Pretax Q1 Loss as AI Initiatives and Restructuring Drive Costs, 6月 22, 2025にアクセス、 https://mlq.ai/news/klarna-posts-92-million-pretax-q1-loss-as-ai-initiatives-and-restructuring-drive-costs/
  86. Klarna’s failed AI experiment in Customer Service - Beyond Banks - Cobalt Intelligence, 6月 22, 2025にアクセス、 https://newsletter.cobaltintelligence.com/p/klarna-failed-ai-experiment-in-customer-service
  87. 現場と一体となったデジタル業務変革 - Fast Retailing, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.fastretailing.com/jp/ir/library/pdf/20250410_Tambara.pdf
  88. INTEGRATED REPORT 2023 - Fast Retailing, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.fastretailing.com/jp/ir/library/pdf/ar2023_sp.pdf
  89. ファーストリテイリング、NTTデータがGoogle Cloudの導入事例を披露 (1/2) - ASCII.jp, 6月 22, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/056/4056538/
  90. DX推進の全体像と成功戦略とは?組織文化・テクノロジー・人材育成の重要性を解説, 6月 22, 2025にアクセス、 https://exawizards.com/column/article/dx/successful-for-dx/
  91. Udemy Businessの導入によりデジタル教育の裾野を広げ、従業員のデジタルリテラシーの向上を目指す - ベネッセグループ, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.benesse.co.jp/udemy/business/case/aeon.html
  92. 「デジタルスキル標準」を活用して汎用性の高いスキル習得を目指す イオンのデジタル人材育成プログラム - 日本の人事部, 6月 22, 2025にアクセス、 https://jinjibu.jp/hrt/article/detl/techactivities/3513/
  93. イオン×エクサウィザーズ 全業態90社1000人に「exaBase 生成AI」を3カ月で導入DX育成組織が活用と定着を支援、高利用率をさらに向上, 6月 22, 2025にアクセス、 https://exawizards.com/works/27151/
  94. トヨタグループ5社、AI・ソフトウェアの人財育成とイノベーションを加速 コーポレート, 6月 22, 2025にアクセス、 https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42801307.html
  95. 【体験談】AI失業の恐怖を乗り越え、市場価値を高めたプログラマーの生存戦略 あなたは「対岸の火事」だと思っていませんか? - Qiita, 6月 22, 2025にアクセス、 https://qiita.com/GIFCat/items/d30bc3a3ab250cf3fb63
  96. 「AI」「機械学習」スキルを活かす・キャリアアップする転職【2019年最新動向】, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.r-agent.com/guide/article3490/
  97. AIによる大失業時代、リスキリングで生き残るための“意外な方法” Business Insider Japan, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.businessinsider.jp/article/284850/
  98. From Career Break to AI/Data Engineer: Kiruthiga’s Inspiring Journey - DataMites, 6月 22, 2025にアクセス、 https://datamites.com/blog/from-career-break-to-ai-data-engineer-kiruthiga-inspiring-journey/
  99. Become a Confident AI Prompt Engineer - Better Marketing With Tracy Heatley, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.tracyheatley.com/become-a-confident-ai-prompt-engineer/
  100. Paris AI Summit Raises Concerns Over Job Losses, Workforce Impact - Allwork.Space, 6月 22, 2025にアクセス、 https://allwork.space/2025/02/paris-ai-summit-raises-concerns-over-job-losses-workforce-impact/
  101. The Impact of AI on Employment Trends in Sweden : A Quantitative Secondary Data Analysis within the Nordic Welfare Framework - Halmstad University - DiVA portal, 6月 22, 2025にアクセス、 https://hh.diva-portal.org/smash/record.jsf?pid=diva2:1971791
  102. OECD Employment Outlook 2023, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.oecd.org/en/publications/oecd-employment-outlook-2023_08785bba-en.html
  103. AI and the Future of Work: Insights from the World Economic Forum’s Future of Jobs Report 2025 - Sand Technologies, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.sandtech.com/insight/ai-and-the-future-of-work/
  104. The World Economic Forum’s Future of Jobs Report Just Dropped—and It’s Sending a Worrying Message About AI, 6月 22, 2025にアクセス、 https://www.marketingaiinstitute.com/blog/world-economic-forum-future-of-jobs
タグ: 経済学